科博、両性別の特徴が混在する雌雄型カブトムシの構造を詳しく解明

2025年3月25日(火)18時57分 マイナビニュース


国立科学博物館(科博)は3月24日、2018年に同館に寄贈されたカブトムシの雌雄型(ギナンドロモルフ)について、マイクロCTおよび走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を実施した結果、この個体の頭部には正常なメスの特徴が、胸部と腹部には正常なオスの特徴が、頭部を動かす前胸部内の筋肉にはオスの特徴が観察され、また頭部の中でも大あごは左右の特徴が異なり、右はオス、左はメスの特徴を備えていることが明らかになったと発表した。
同成果は、科博 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループの野村周平グループ長、同・井手竜也研究主幹らの研究チームによるもの。詳細は、日本昆虫学会が刊行する学術誌「昆蟲(ニューシリーズ)」に掲載された。
昆虫の中で雌雄の特徴が明確に異なる「雌雄二型」の種において、極めて稀にではあるが、外見上での性別の判別が困難な雌雄両方の特徴を併せ持つ“雌雄型”の個体が出現する。甲虫での出現例は少ないものの、科博では雌雄型のカブトムシを1978年に寄贈されて以降保管しており、近年では左右が雌雄の特徴が分離したタイプの雌雄型ミヤマクワガタも寄贈を受けて保管していた。
そして2018年、一般からの依頼により「頭部にはツノがないが、胸部にはツノがある」という特徴を持つカブトムシの鑑定を行った結果、雌雄型であることが判明。当該個体は生存中に寄贈され、生体記録としてビデオ撮影も実施され、死亡後はエタノール水溶液中に液浸標本として保存された。研究チームは今回、この雌雄型について、標本の内部構造を非破壊観察できるマイクロCTと、表面構造の観察が可能なSEMを用いて、形態観察を実施したという。
.

マイナビニュース

「特徴」をもっと詳しく

「特徴」のニュース

「特徴」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ