北極の海氷面積、人工衛星による観測史上最小に。JAXA・極地研発表
2025年4月18日(金)20時50分 マイナビニュース
北極の冬季の海水域面積(年間最大面積)が、人工衛星による観測史上で最も小さくなったことを、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所(NIPR)が4月18日に発表。JAXAの山川宏理事長による同日の定例記者会見でも取り上げられ、「気象や海洋環境への影響が懸念されるため、今後も継続的なモニタリングと解析を続ける」と話した。
毎年、北極の海水域は晩冬の3月ごろまで拡大する。2025年は3月20日に年間最大面積となる1,379万平方メートルを記録したが、これは衛星観測開始以来、最も小さい値とのこと。なお今回の解析では、水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W、2012年5月〜運用中)が備える高性能マイクロ波放射計2(AMSR2:Advanced Microwave Scanning Radiometer 2)センサーのデータを使っている。
山川理事長は定例会見のなかで、北極海の海氷密接度分布を示した図を使ってこの現象を説明した。
.