今さら聞けないゲーミングPC 第1回 【漫画】ゲーミングPCってナンだ?
2025年4月23日(水)16時30分 マイナビニュース
ゲーム実況やeスポーツの盛り上がりとともに、耳にすることが増えた「ゲーミングPC」という言葉。でも「なんとなくすごそう」とは思っていても、実はどんなPCかは知らない…そんな人も多いのでは?
この「今さら聞けないゲーミングPC」連載では、「今さら人に聞けないけど気になってる」「興味はあるけど、何から調べてみたらいいかわからない」という方に向けて、漫画でゲーミングPCの基本を丁寧に解説していきます。専門用語はなるべくやさしく、知識ゼロでもOK! PCゲームの世界へ、第一歩を踏み出してみませんか?
今回は、人気漫画家兼イラストレーターの「菅原県さん」に漫画化してもらいました!
○ゲーミングPCって……?
普通のPCとゲーミングPCと一般的なPCの最も大きな違いは「GPU(グラフィックス処理装置)」にあります。GPUとは「Graphics Processing Unit(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)」の略。簡単に言えば、映像や画像を処理するための頭脳です。
普段PCでWebページを見たり、文書を作ったりする程度なら、PCに最初からついている「内蔵GPU」でも十分。でも、3Dゲームや動画編集など、重たいグラフィック処理をするには、より強力な専用GPUが必要になります。
最近のゲームは、リアルで美しい映像や、FPSやアクションゲームでスムーズな動きを保つために、膨大なグラフィックデータを高速かつ正確に処理する必要があります。その役割を担っているのがGPUです。
つまり、「どのGPUを選ぶか」で、快適なゲーム体験ができるかどうかが決まると言っても過言ではありません。PCゲームを快適に楽しみたいなら、まずはGPUに注目してみましょう!
次回もゲーミングPCにまつわる解説をお届けします!
菅原県 すがわらけん 漫画家&イラストレーター。「週刊ヤングジャンプ」でデビュー。その後、実話系4コマ誌やニュースサイトなどでマンガを連載。あおり系LINEスタンプ「Mr.上から目線」シリーズの作者。 Twitter:@sugawaraken この監修者の記事一覧はこちら
関連記事(外部サイト)
- 「NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti」16GB版を速攻レビュー。RTX 4060 Ti/3060 Tiからどこまで進化した?
- Radeon RX 9070 XTと9070を試す - GeForce比でも優秀なゲーム性能、価格次第で化ける?
- 「RTX 4090級」の謳い文句は本当なのか。マルチフレーム生成が輝くミドルレンジGPU「GeForce RTX 5070」実力検証
- 219ドルのIntel「Arc B570」実力検証! Arc B580/A750、RTX 4060、RX 7600と真っ向勝負させてみた
- 「NVIDIA GeForce RTX 5080」レビュー! 素の性能でもRTX 4080 SUPERを若干凌駕、DLSS 4でRTX 4090すら圧倒