iPhoneの「探す」機能はオンにすべき? 位置情報がバレる危険性は?
2025年5月19日(月)21時25分 All About
iPhoneの「探す」機能はオンにすべきなのか、「All About」インターネットサービスガイドのばんかが解説します。
(今回の質問)
iPhoneの「探す」はオンにした方がいいですか?
(回答)
「探す」機能はオンにしておくことをおすすめします。iPhoneを紛失したときに位置を把握できるほか、遠隔でiPhoneを機能停止にさせたり、メッセージを送ったりできるので、万が一紛失したときのリスクを最小限に抑えることができます。
どういうことなのか、以下で詳しく解説します。
iPhoneの「探す」とは
「探す」はApple製のデバイスに共通する機能です。「探す」アプリを使ってデバイスの現在地を地図から確認できるだけでなく、デバイスと個人情報を守るために紛失状態として保護したり、戻ってこないと判断した場合はデータを消去することもできます。Apple製デバイスには「『探す』ネットワーク」という機能があり、無数のApple製デバイスからなる匿名の暗号化ネットワークを構築しています。
言い換えると、世界中にあるApple製デバイスは相互にネットワークがつながっているのです。これにより、インターネットにつながっていないデバイスであっても現在地を知ることができます。
iPhoneの「探す」でできること
iPhoneで「探す」機能をオンにしておくと、以下の操作ができるようになります。■位置情報の表示
iPhoneの現在地を地図上で確認することができます。Apple製品が手元になくても、インターネットにつなげられるデバイスがあればOK。iCloud.com にアクセスすることで、iPhoneの位置情報を確認できます。
■サウンドの再生
iPhoneを遠隔で操作し、音を鳴らすことができます。手元から離れてしまったiPhoneを探すとき、具体的な場所を特定するのに役立ちます。
また、紛失してしまったiPhoneが誰にも気づかれずに放置されているようなときも、音を出すことで、拾ってもらえる可能性が高まります。
■紛失モード
紛失したiPhoneを「紛失モード」にすることができます。紛失モードを有効にすると、iPhoneにパスコードロックをかけることができ、他人に操作されるのを防げます。
また、画面にカスタムメッセージを表示させたり、表示されている連絡先に電話をかけられるようにしたりでき、拾ってくれた人とコミュニケーションが取れるようになります。
■リモート消去
iPhoneを紛失したとき、拾ってくれた人が善良な方であればうれしいですが、悪意ある人に悪用されてしまう危険性もあります。iPhoneの中のデータがのぞき見られ、犯罪に巻き込まれるリスクだってあります。
それならばいっそ、iPhone内のデータを全て削除してしまった方が安全です。iPhoneの「探す」であれば、こういったデータ消去も遠隔操作できます。
■手元から離れたときに通知
iPhoneが一定の距離以上離れると、その旨を伝える通知が送られる機能です。
どこかに置き忘れたりした場合、その事実をいち早く知ることができれば、素早く対処もでき、取り戻せる可能性もグンと上がります。
「探す」機能を有効にする方法
設定アプリを開き、Apple アカウントをタップ。一覧の中に「探す」があるので、これをタップします。
「iPhoneを探す」をタップ。表示された設定項目は全てオンにしておきます。

この記事の筆者:ばんか
月間50万PVを達成している「あなたのスイッチを押すブログ」を運営するブロガー。iPhone・Mac・Evernoteなど、ITサービスやガジェットの使い方を取り上げ、ビジネスやライフスタイルを楽しく便利にするヒントを紹介している。本業はホームページ制作会社のディレクター。
(文:ばんか)