コーヒーの“微粉”って要る? 要らない? UCCが検証してみた結果が参考になる

2024年5月25日(土)20時30分 ねとらぼ

微粉による味の変化を確認!(画像はYouTubeより)

写真を拡大

 UCCがコーヒーの微粉のありなしで起こる味の変化を検証した結果が参考になります。微粉によって、どのくらい味に影響があるのか? コーヒー好きには気になる実験となっています。
 微粉というのは、コーヒー豆を挽いた際に出る細かいパウダーのこと。「取るとクリーンな味になりやすい」という印象もあって、一般的には敬遠されがちです。実験では挽いた粉を正確に選別できる「クルーヴ」を使用。微粉ありの場合と微粉を取った場合とで飲み比べてみます。
 早速それぞれのコーヒーをいれてみると、微粉を取った方は抽出が速く終わるなど、明らかな変化が出ていました。さらに、味の方も「違うコーヒー豆かな?」と思うほど違いがあったそうです。
 まず、微粉を入れていない方は味わいがクリアになっており、甘みや酸味が分かりやすく出ています。しかし「若干物足りない感じ」もしているそうで、人によっては微粉を入れた方が好まれるようです。そのため、動画では飲むのを朝にしたり粉を多めに入れたりすることを提案していました。
 コメントでは「勉強になりました」「微粉取る器具があるの初めて知りました」など、コーヒー好きから注目が集まりました。ちなみに、クルーヴがない場合「茶こし」などでも代用できるそうです。

ねとらぼ

「コーヒー」をもっと詳しく

「コーヒー」のニュース

「コーヒー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ