東工大に関するニュース
-
東工大、基礎理論研究推進に向けた「量子コンピューティング研究拠点」を新設
東京工業大学(東工大)は5月19日、同大国際先駆研究機構内に量子コンピューティングの基礎理論の研究を推進する「量子コンピューティング研究拠点」を202…
マイナビニュース 5月20日(金)18時40分
-
年収1400万円、東工大院卒の男性「大企業が優秀な大学から多くの人を採用するのは『競馬の馬券』と同じこと」
画像はイメージ就職や資格取得に挑む際、避けて通れない「学歴」の壁。キャリコネニュースでは「学歴」の必要性について、さまざまな意見が寄せられている。(文…
キャリコネニュース 5月20日(金)0時54分
-
東工大、酸化鉄の固体触媒でCO2から高選択率でギ酸の再資源化に成功
人工光合成実用化に向けた触媒技術の課題東京工業大学(東工大)と科学技術振興機構(JST)は5月16日、鉄さびの主成分であるα型酸水酸化鉄「α-FeOO…
マイナビニュース 5月18日(水)6時40分
-
東工大、「レンズレスカメラ」の画像処理において高速化と高品質化を実現
レンズレスカメラ技術の課題東京工業大学(東工大)は5月12日、レンズレスカメラの画像処理を高速化し、高品質な画像を取得できる、機械学習技術「Visio…
マイナビニュース 5月16日(月)18時44分
-
貼り付けるだけで水溶液の濃度を計測、柔らかく伸びる光センサシートで実現
現行の液体中の化学成分分析技術の課題中央大学(中大)、東京工業大学(東工大)、大阪大学(阪大)の3者は5月12日、新しい機能を示す光センサシートを開発…
マイナビニュース 5月16日(月)18時4分
-
一橋大/東工大「就職先企業・団体」ランキング2021!圧倒的に強かった1位は?
コロナ禍の最中に行われた就活で、主要大学の学生はどのような企業・団体を選んだのだろうか。国公立・私立主要27大学別の2021年就職先ランキングを作成し…
ダイヤモンドオンライン 5月10日(火)6時0分
-
高度100mで飛行するドローンからの5kmの4K映像伝送、光電製作所などが成功
光電製作所、東京工業大学(東工大)、工学院大学の3者は、総務省委託研究「5.7GHz帯における高効率周波数利用技術の研究開発」におけるフィールド実験に…
マイナビニュース 5月3日(火)8時30分
-
フィンランドバイオバンクとバイオマーカー探索のためのパートナー契約を締結
パートナー契約次世代のタンパク質網羅的解析技術AIプロテオミクスの実用化と社会実装を進めている東工大発ベンチャー称号認定企業aiwell(アイウェル)…
PR TIMES 4月28日(木)20時17分
-
東工大、AIを活用しニューノーマルの働き方を産学協働で実証実験
東京工業大学は4月27日、三菱地所、TokyoMarunouchiInnovationPlatform、アズビル、イトーキ、三菱電機と、労働者のウェル…
マイナビニュース 4月27日(水)18時49分
-
世界最小級の発光酵素=診断・検査薬に応用へ—東工大・島津製作所
細胞内で特定のたんぱく質がある場所を調べたり、分量を測定したりするのに使う発光酵素について、東京工業...
時事通信 4月26日(火)19時0分
-
島津製作所と東工大が極小発光酵素「picALuc」を開発、サンプル提供を開始
島津製作所と東京工業大学(東工大)は4月25日、実用可能な発光酵素として世界最小クラスとなる「picALuc(ピカルック)」の開発に成功したことを発表…
マイナビニュース 4月25日(月)18時43分
-
酸化銅と酸化チタンの複合材、暗所でも新型コロナを不活化 奈良医大などが確認
新型コロナの不活化物質として酸化物に着目奈良県立医科大学(奈良医大)、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、東京工業大学(東工大)の3者は4月…
マイナビニュース 4月18日(月)19時8分
-
東京工業大学 社会人アカデミーから社会人向け講座のご案内
〜Zoomによるオンライン講義形式で全国より参加が可能!〜東京工業大学社会人アカデミーでは、各分野の最前線で研究、実践している東工大の教員が中心となっ…
PR TIMES 4月15日(金)19時47分
-
光輝会シンポジウム開催のお知らせ ノーベル賞学者、元慶應義塾長、元東工大学長ら著名学者登壇 !!!
「シニアと女性の研究開発潜在能力を活用しよう」開催のお知らせシニア研究者と女性研究者の活躍を支援する「光輝会」の設立5周年を記念して、ノーベル賞学者を…
PR TIMES 4月15日(金)19時47分
-
東工大、SOT-MRAMでSRAMと並ぶ約200psの超高速磁化反転の可能性を証明
SOT-MRAMの性能向上につながる研究成果が発表東京工業大学(東工大)は4月12日、トポロジカル絶縁体を用いて、垂直磁気異方性を持つ磁性薄膜を低電流…
マイナビニュース 4月14日(木)6時45分
-
東工大、I型コラーゲンの可視化に成功 定説と異なる事象などを確認
実は良く分かっていなかったI型コラーゲンタンパク質東京工業大学(東工大)は4月11日、資生堂との共同研究により、不可能とされてきた「I型コラーゲンの可…
マイナビニュース 4月13日(水)6時5分
-
光照射と加熱で絶縁体と金属の繰り返し変化を実現する物質、東工大などが開発
東京工業大学(東工大)、東京大学(東大)、日本原子力研究開発機構(JAEA)、量子科学技術研究開発機構(量研機構)、総合科学研究機構(CROSS)の5…
マイナビニュース 4月8日(金)20時26分
-
東京工業大学林宣宏教授 副学長就任、及び、役員人事のお知らせ
役員の人事を変更次世代のタンパク質網羅的解析技術AIプロテオミクスの実用化と社会実装を進めている東工大発ベンチャー称号認定企業aiwell(アイウェル…
PR TIMES 4月6日(水)16時17分
-
さまざまな香りを再現できる嗅覚ディスプレイ、東工大が開発
東京工業大学(東工大)は4月4日、多数の香りを分析して基本となる複数の香り要素20種類を選定し、「要素臭」として作成した上で、比率を変えて調合すること…
マイナビニュース 4月6日(水)7時5分
-
SGST、東工大とモバイルロボットの3次元ライダーに関する共同研究を開始
IoT・AIソリューション開発の株式会社SGST(本社:東京都港区、代表取締役:小鹿泰光、以下当社)は、ウイズコロナ時代のソリューション提案として、飲…
PR TIMES 4月5日(火)8時47分
-
東工大、低温で断熱して高温で放熱する熱伝導を制御できる材料を開発
東京工業大学(東工大)は3月30日、結晶構造の次元性が温度変化によって可逆的に変化し、低温で断熱して高温で放熱する熱伝導制御材料を開発したことを発表し…
マイナビニュース 4月4日(月)16時59分
-
東工大ELSIなど、隕石中から太陽系最初期の有機分子の直接撮像に成功
東京工業大学(東工大)は3月30日、原始的な太陽系の材料の一種である炭素質コンドライトのうちで最も知られた「マーチンソン隕石」から、個々の有機分子の画…
マイナビニュース 3月31日(木)17時31分
-
東京工業大学 社会人向けMOT(技術経営)コース「エッセンシャルMOT夏季集中コース(全20回)」が6月に開講!
〜東工大MOT(技術経営)のエッセンスがオンライン講義形式により日本全国で学べる〜東京工業大学(実施:技術経営専門職学位課程)では、MOT(技術経営)…
PR TIMES 3月30日(水)19時47分
-
系外惑星が月のような大きな衛星を形成する条件、東工大が絞り込みに成功
東京工業大学(東工大)は3月24日、月のような大きな衛星が形成される条件を調べるため、質量の異なる地球に似た岩石惑星と氷の惑星をいくつか設定し、コンピ…
マイナビニュース 3月25日(金)11時51分
-
東工大の一杉教授、ロボットなどで実験工程を自動化する新材料開発法を提唱
東京工業大学物質理工学院応用科学系の一杉太郎教授は、実験にロボットや人工知能(AI)や機械学習の手法を組み合わせて、できる限り実験工程を自動化し、人間…
マイナビニュース 3月14日(月)15時50分
-
【常温便でクール輸送!】大気圏再突入カプセルの「超」断熱保冷容器 常温宅配便による血液検体の「高精度」保冷輸送の実証に成功!
〜JAXAベンチャー・ツインカプセラと東工大ベンチャー・aiwellが共同実験〜JAXAベンチャーの株式会社ツインカプセラ(本社:茨城県つくば市、代表…
PR TIMES 3月9日(水)17時17分
-
少ないデータで使えるAI「ハカルス」と一杉・東工大教授ら「応用物理学会」で発表
少量データ型AI、新規材料探す実験回数「半分以下」で登壇4千件の中から「注目講演」に、イノベーション向け参加呼び掛け少量データで課題を解決する人工知能…
PR TIMES 3月8日(火)12時17分
-
東工大、直径1〜3nmという「準サブナノサイズ」の物質を合成することに成功
東京工業大学(東工大)は3月3日、2018年に開発した「アトムハイブリッド法」を応用し、これまで困難とされてきた、60〜1000個ほどの原子で構成され…
マイナビニュース 3月7日(月)18時14分
-
バイオプロセスAIのdigzyme、NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業(STS)に採択
酵素プロセスのinsilicoデザインを起点とした、より効率的なバイオプロセスの開発を加速バイオインフォマティクスを基盤技術とする東工大発ベンチャー「…
PR TIMES 3月1日(火)11時47分
-
ホウ素の単原子層物質に類似した新物質が液晶材料となることを東工大などが発見
東京工業大学(東工大)、科学技術振興機構(JST)、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の3者は2月25日、ホウ素の単原子層物質である「ボロフ…
マイナビニュース 2月28日(月)17時51分
1~30/73件
東工大のこれまでの出来事
-
2018年4月25日(水)