CO2に関するニュース
-
ドトール・日レスHD 脱炭素施策強化で113拠点にしろくま電力(ぱわー)の導入を拡大
導入拠点では電力消費によるCO2排出量をゼロに。脱炭素経営に大きく貢献。株式会社afterFIT(東京都港区、代表取締役:谷本貫造、以下afterFI…
PR TIMES 6月2日(金)17時40分
-
自動車用バイオエタノール燃料の製造研究に向け、次世代グリーンCO2燃料技術研究組合に糖化酵素を供給へ
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)は、次世代グリーンCO2燃料技術研究組合(理事長・中田浩一)と「バイオエタノール生産研究設備における糖化酵素使用に関す…
PR TIMES 6月2日(金)15時16分
-
【着工】次世代グリーンCO2燃料技術研究組合向け 第2世代バイオエタノール生産設備
日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭行人、本社:東京都品川区、以下「当社」)は、次世代グリーンCO2燃料技術研究組合※1(理事長:中田浩…
PR TIMES 6月2日(金)15時16分
-
6月の環境月間にあわせて上島珈琲店全店でポイント還元キャンペーンを実施
〜排出CO2相当量の削減率を可視化した「デカボスコア」外食店初導入を記念〜UCCグループで外食事業を担当するユーシーシーフードサービスシステムズ株式会…
PR TIMES 6月1日(木)18時16分
-
アスエネ、CO2排出量見える化・削減SaaS「アスゼロ」の多言語版リリース
英語、中国語に加えて、タイ語、ベトナム語、スペイン語の利用が可能にアスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田浩平、以下「当社」)は、…
PR TIMES 6月1日(木)18時16分
-
CO2排出量可視化サービス「e-dash」仙南信用金庫が業務提携
〜仙南信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援〜CO2排出量可視化のクラウドサービス「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:…
PR TIMES 6月1日(木)17時46分
-
可視光によりCO2からギ酸を高効率的に合成する触媒開発 東工大ら
東京工業大学、関西学院大学などは5月30日、可視光を用いて、CO2からギ酸を高効率的・高選択的に合成する固体光触媒KGF-10を開発したと発表した。こ…
財経新聞 6月1日(木)16時30分
-
世界のカーボンニュートラル(CN)挑戦を支援するGreen Carbon株式会社フィリピン貿易産業省直下の開発投資機関NDCと 4,500万tのCO2削減プロジェクト基本合意を締結
GreenCarbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下GreenCarbon(読み:グリーンカーボン))は、2023年6月にフィリピン貿易産業省(D…
PR TIMES 6月1日(木)14時46分
-
二酸化炭素(CO2)を直接利用する微生物によるバイオものづくりの促進事業を開始
〜8機関が共同でNEDOグリーンイノベーション基金事業に参画〜独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))、国立大学法人東京大学、国立大学法…
PR TIMES 6月1日(木)12時46分
-
二酸化炭素(CO2)を直接利用する微生物によるバイオものづくりの促進事業を開始
〜8機関が共同でNEDOグリーンイノベーション基金事業に参画〜独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))、国立大学法人東京大学、国立大学法…
Digital PR Platform 6月1日(木)10時0分
-
KDDI、スマホ利用時の通信に関するCO2排出量を可視化する法人向けサービス
KDDIは5月31日、通信サービスを提供するまでの二酸化炭素排出量を実測値(一次データ)で開示する「グリーンモバイル」を4月から法人向けに提供している…
マイナビニュース 5月31日(水)16時18分
-
OpenXと協業し、企業のデジタル広告取引におけるカーボンニュートラルを支援
デジタル広告配信にともなうCO2排出量を計測、環境負荷の低い広告設計を提供大日本印刷株式会社(本社:東京代表取締役社長:北島義斉以下:DNP)は、Op…
PR TIMES 5月31日(水)14時46分
-
ユニ・チャーム、中国の3工場で太陽光発電設備を導入
ユニ・チャーム株式会社(代表取締役社長執行役員:高原豪久)は、中国の3工場で新たに太陽光発電設備を導入したことをお知らせいたします。この太陽光発電設備…
@Press 5月31日(水)14時0分
-
Earth hacksが提供するCO2e排出削減率を示したマーク「デカボスコア」上島珈琲店 全88店舗で採用。外食店で初導入。
バンブータンブラー利用で63%のCO2e削減採用記念として、デカボスコア連動キャンペーンを6月1日から実施生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推…
PR TIMES 5月31日(水)12時46分
-
KDDI、法人向け通信サービスのCO2排出量を実測値で開示する「グリーンモバイル」
KDDIは5月31日、法人向け通信サービスのCO2排出量を可視化する取り組み「グリーンモバイル」を発表した。4月利用分からすでに運用を開始している。グ…
マイナビニュース 5月31日(水)12時16分
-
太陽光発電によるCO2削減と荒廃農地を再生 〜リユースパネルを活用したソーラーシェアリングでオリーブを栽培〜
日東工業株式会社は、太陽光発電によるCO2削減と荒廃農地の活用につながる社会課題対応型のソーラーシェアリング「サファLink-ファーム掛川-」の実証実…
PR TIMES 5月30日(火)18時16分
-
CO2排出量見える化・削減クラウド「アスゼロ」、廃棄物管理機能をリリース
国際イニシアチブCDPが2023年から企業へ要請する「CDPプラスチック情報開示」やGRIスタンダード基準の廃棄物管理が可能アスエネ株式会社(本社:東…
PR TIMES 5月30日(火)16時46分
-
スキルアップAI講師 斉藤 進化計算分野のトップカンファレンス「GECCO2023」にて昨年に続き2年連続で論文採択
スキルアップAI株式会社(以下スキルアップAI、東京都千代田区、代表取締役田原眞一)にて研修や講座の講師を務める斉藤翔汰による共著論文「(11)-CM…
PR TIMES 5月30日(火)14時46分
-
エニキャリ、東海大とCO2削減量見える化の共同研究を開始、配送ビッグデータとデータサイエンスを用いたプロジェクト
自転車配送のCO2削減量の見える化による削減効果の実感と意欲を促す取り組み短距離・ラストワンマイルに特化した物流ソリューションを提供する株式会社エニキ…
PR TIMES 5月30日(火)12時46分
-
〜環境省「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業」での取り組み〜 コーセー、『雪肌精』のCO2排出量を可視化レフィルはボトルに対し約28%少ないことを確認
株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林一俊)は、2022年に環境省が実施した「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事…
PR TIMES 5月30日(火)11時46分
-
工場排ガスCO2を燃料活用 アイシン、資源循環を実証
アイシンは29日、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、愛知県西尾市の...
共同通信 5月29日(月)17時26分
-
CO2分離回収・利活用を行う「資源循環システム」を西尾工場で評価開始
株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市、社長:吉田守孝)は、2035年の生産カーボンニュートラル達成をめざし、西尾ダイカスト工場南棟でCO2を分離・回収…
PR TIMES 5月29日(月)17時16分
-
CO2排出量可視化サービス「e-dash」吉備信用金庫が業務提携
〜吉備信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援〜CO2排出量可視化のクラウドサービス「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:…
PR TIMES 5月29日(月)15時16分
-
C2Xプロジェクト拡大「異業種連携、複数社のコラボレーションでのカーボンニュートラル加速、Carbon to X (CO2を新たな価値に)共創プロジェクトへ新たに2社参画
〜再エネ主力時代における循環型で持続可能な脱炭素社会の実現に向けて〜この度、奥多摩工業株式会社とシナネンホールディングス株式会社の2社が再エネ主力時代…
PR TIMES 5月29日(月)12時46分
-
【ライブ配信セミナー】CO2の資源化と固体炭素化の新しい触媒プロセス技術 6月30日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシ…
PR TIMES 5月29日(月)12時16分
-
【GX技術:CO2吸収・吸着分離】特許総合力トップ3は三菱重工業、東芝、BASF
株式会社パテント・リザルトは5月29日、グリーントランスフォーメーション(GX)に関する技術の1つである「CO2吸収・吸着分離関連技術」について、特許…
ドリームニュース 5月29日(月)12時0分
-
ナチュラルフードクッキング教室キッチンから「家庭でできる食品ロス削減とは」
生ごみを削減するCO2削減で地球温暖化防止・・生ごみを出さない取り組みの3項目・・お料理を作る時に野菜の端やクズを生ゴミに出していませんか!生ゴミを焼…
PR TIMES 5月27日(土)14時16分
-
チョモランマ総合科学調査、初のドローンによる気体サンプル採取—中国
2023年チョモランマ総合科学調査では、中国科学院の青蔵高原(チベット高原)研究所と大気物理研究所からなる温室ガス濃度観測・二酸化炭素(CO2)吸収源…
Record China 5月26日(金)23時30分
-
Jパワー、ハイドレートメカニズムを活用しCO2を地中に貯留する新技術を開発
電源開発(Jパワー)は5月25日、ハイドレートメカニズムを利用して二酸化炭素(CO2)を地中に貯留する新技術を考案し、特許を取得したことを発表した。現…
マイナビニュース 5月26日(金)20時17分
-
本社ビルの電力全てを再生可能エネルギーに転換
グループ全体の温室効果ガス削減効果は年間当たり1,676t-CO2ナイス株式会社(本社:横浜市鶴見区、社長:杉田理之)は、2023年6月1日より本社ビ…
PR TIMES 5月26日(金)17時46分
1~30/300件