発明に関するニュース
-
墨汁不要! 水だけで書ける習字用紙が青がきれい
Image:花香墨オンラインショップ書道教室の先生が発明したんですって。習字というのは、書いた字だけでなく墨汁も跳んだりハネたりします。いつの間にか机…
GIZMODO 2月5日(日)17時0分
-
100万個売れた奇想天外な楽器、誕生秘話 異色の芸術ユニット「明和電機」が着想を得た不可解さとは
独自に発明した奇想天外な楽器「ナンセンスマシン」で演奏する芸術ユニット「明和電機」のコンサートが23...
神戸新聞 2月5日(日)12時0分
-
東工大、太陽の可視光を空気中で安定して紫外線に変換できる固体膜を発明
東京工業大学(東工大)は1月27日、太陽光程度の低強度な可視光を空気中で安定して紫外光に変換する固体膜を開発したことを発表した。同成果は、東工大科学技…
マイナビニュース 1月30日(月)19時47分
-
千鳥ノブ、松本人志の“発明”に「特許取ってたら…」
お笑いコンビ・千鳥のノブ(43歳)が、1月27日に公開されたトーク番組「人志松本の酒のツマミになる話」(TVer)の配信限定・未公開動画に出演。ダウン…
ナリナリドットコム 1月28日(土)14時2分
-
通販でポチると物理的に「経済が回る」ボタン 散財の罪悪感を減らす発明に「天才」「回し続けなきゃ」
「Amazonでポチる時の罪悪感を減らすマシン」と名付けられた装置が2万件以上の“いいね”を集める注目を集めています。PCと装置は連動しており、マシン…
ねとらぼ 1月28日(土)9時30分
-
「そこにあったものがこつぜんと消えた」みたいな気分になる“紙”作品 『無』の発明に「めちゃくちゃ良い」「芸術してる」
立てかけるだけで「さっきまでここに何かあったのではないか」という気持ちになる“紙”が発明され、Twitter上で5000件以上もリツイートされるほどの…
ねとらぼ 1月27日(金)7時0分
-
「ハムスターが飼える額縁」を作ってみた! グルングルンに回転するフレーム内をハムスターが走り出す
今回紹介したいのは、BBコリーさんが投稿した『【発明】イラストを飼える額縁を作ってみた』という動画です。投稿者メッセージ(動画説明文より)ペット禁止の…
ニコニコニュース 1月25日(水)11時0分
-
荷物が重くても楽に背負える。負荷分散してくれるバックパックが大発明かも…!
バックパックを背負う出勤スタイルが定着している方、多いのではないでしょうか。荷物がたくさん入るのが嬉しいところですが、パソコンや書類などを詰め込み過ぎ…
lifehacker 1月25日(水)10時30分
-
どこでもサイエンス 第251回 機械時計と土星の環
機械時計と土星の環。この2つは同じ人、クリスチャン・ホイヘンスにより1656年に発明され発見されました。いや、両方ともかのガリレオ・ガリレイが、発明し…
マイナビニュース 1月25日(水)7時30分
-
写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第6回 【信夫】運命の招待状
フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の…
マイナビニュース 1月24日(火)12時0分
-
座面が上昇! 立ちやすく歩行が楽しい車椅子
Image:Zeen歩行器と車椅子の間を埋める大発明。病気や怪我をした人だけでなく、足腰に不安を抱える人などによって日常的に使われる車椅子。軽量だった…
GIZMODO 1月23日(月)16時0分
-
小さな音だけ5倍に増幅。射撃用技術を搭載したイヤホンのプロジェクトが終了間近
いまでこそ当たり前に使っているノイズキャンセリングイヤホンですが、導入当初は、騒がしい中での通話や作業を快適にする大発明のように感じたものです。それど…
lifehacker 1月20日(金)23時0分
-
人と一緒に寝落ちしちゃう照明ロボ「ライトニー」がかわいい
Image:ユカイ工学株式会社照明器具が寝落ちすると癒やしになる?ロウソクの炎のようにユラユラ揺れたり、ぼんやりした灯りで癒やしを与えたりと、星の数ほ…
GIZMODO 1月9日(月)12時0分
-
「最高のデバイスだね」「素晴らしい発明」 本当に“LOL(大笑い)”したのかを検証するデバイス「LOL Verifier」
英語圏には“笑い”を表現するネットスラングが何種類も存在しています。日本語で“大笑い”や“大爆笑”を意味する“LOL(laughingoutloudの…
ガジェット通信 1月8日(日)14時0分
-
人類の歴史は変えないけど... 人生がちょっぴり楽しく、便利になる「小発明」6選
火薬、羅針盤、活版印刷、電球、飛行機、電話......人類の文明は、様々な"大発明"によって発展を遂げてきた。しかし、たとえ歴史を変えずとも、無くても…
Jタウンネット 1月8日(日)8時0分
-
ソニーが“発明”した動画用ミラーレス一眼、「VLOGCAM ZV-E10」ヒットの理由
YouTubeなどの動画配信者や、「ミラーレス一眼を買ってみたい、写真だけでなく動画も撮りたい」という若い世代に今人気の「VLOGCAMZV-E10」…
ダイヤモンドオンライン 12月31日(土)6時0分
-
2022年の有効発明特許産業化率は36.7%、5年ぶりに記録更新—中国
中国国家知的財産権局の28日の記者会見で、中国の発明特許の産業化率がここ5年間着実に向上しており、2022年の中国の有効発明特許の産業化率が36.7%…
Record China 12月29日(木)20時40分
-
荷物が重くても楽に背負える。負荷分散してくれるバックパックが大発明かも…!
PhotographedbyLEAGUE_Incライフハッカー[日本版]より転載。バックパックを背負った出勤スタイルが定着している方も多いのではないで…
roomie 12月25日(日)9時0分
-
無限にTLを更新し続けちゃうアナタへ。 「脱・ツイッター」を実現できる...かもしれない大発明がこちらです
他にやらなきゃいけないこともあるのに、気づけばついついツイッターを見ちゃってる。読者の中に、そんな人は多いのではないだろうか。ちなみにJタウンネット記…
Jタウンネット 12月18日(日)20時0分
-
荷物が重くても楽に背負える。負荷分散してくれるバックパックが大発明かも…!
バックパックを背負った出勤スタイルが定着している方も多いのではないでしょうか。荷物がたくさん入るのが嬉しいバックパックですが、パソコンや書類などを詰め…
lifehacker 12月16日(金)10時30分
-
蛇、犬、猿、鶏とともに“親殺し犯”を袋詰め… 古代ローマの悪名高い刑罰「ポエナ・クルレイ」 とは?
人類は、犯罪者を罰する方法に発明において、並外れた想像力を発揮してきた。特に古代ローマ人は、演劇的な手法を用いて犯罪者を拷問して処刑したことで悪名高い…
tocana 11月26日(土)14時0分
-
過去10年の発明特許取得件数は395万3000件—中国
高速デジタルモーターはスマートクリーン分野の重要技術の一つだ。清華大学の学生からなる科学技術組織「スカイ工場」によってインキュベートされた企業は近年、…
Record China 11月25日(金)19時30分
-
目からウロコ! 180度ガバーっと開いてホットプレートになるスマートトースター
Image:AINXっ!!!!!トースターをホットプレートを1つにするなんて…。そのためにトースターを180度開く構造にしちゃうなんて…。目からウロコ…
GIZMODO 11月23日(水)7時0分
-
発明、綺麗に割り箸が割れるマシン。
みなさん、割り箸をキチンと左右対象に割れていますか?パキッと割ったら、手元側が割れそこなったりしていませんか。その日、発明家のカズヤシバタ氏を襲った悲…
マイナビニュース 11月10日(木)11時0分
-
自動車王フォードと発明王エジソンが100年前に掲げた「幻の都市計画」の先見性
視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・…
ダイヤモンドオンライン 10月31日(月)6時0分
-
絶対についていけない!?発明王エジソンが作ったヤバすぎる「職場のルール」
全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史』(ワークマンパブリッシング著/千葉敏生訳)がダイヤ…
ダイヤモンドオンライン 10月30日(日)6時0分
-
メガネの一本使いは理に適っているのか?
現在多くの方が愛用している遠近両用メガネですが、この歴史は意外と古く今から200年前位にアメリカの政治家ベンジャン・フランクリンによって発明されたとい…
ココカラネクスト 10月29日(土)17時0分
-
バイクカルチャーが映し出す、現代のアメリカンドリームの実態
自動車とバイクの発明は、個人の移動を革新した。そして「モータースポーツ」は、人々に移動の自由と、憧れを与える文化になった。前回は、『なぜひとは、バイク…
ダイヤモンドオンライン 10月25日(火)6時0分
-
地味に便利だ... 手を奥に突っ込まずに「筒型ポテチ」を食べるためだけのマシンが発明される
筒形の容器に入ったポテトチップスは、食べ進める内に下の方のチップスが取りづらくなっていくのが難点。突っ込んで取り出すと手の甲が汚れてしまうし、傾けて取…
Jタウンネット 10月1日(土)8時0分
-
死ぬほど恥ずかしい!あの「子宮頸がん検診」で発明された画期的検査とは
がんは日本人の死因トップの病気であるにもかかわらず、検診受診率は低く、精度面でも制度面でも課題がたくさんある。「子宮頸(けい)がん」は女性特有のがんだ…
ダイヤモンドオンライン 10月1日(土)6時0分
1~30/151件