天文台に関するニュース
-
月と金星、土星が三角形に並び「困り顔」に! 明日25日、夜明け前の東の空に注目
明日25日の夜明け前に、月と金星と土星が三角形に並びます。国立天文台によりますと、顔を北側に少しかしげて見ると、金星と土星が目、月が口といった、少し困…
tenki.jp 4月24日(木)9時17分
-
国立天文台、超新星の「爆発エネルギー不足問題」の解決の糸口を発見
国立天文台(NAOJ)は4月10日、「ニュートリノ集団振動」を現象論的に取り扱う手法を採用することにより、集団振動を考慮した3次元超新星爆発シミュレー…
マイナビニュース 4月11日(金)13時32分
-
【京都産業大学】天体望遠鏡は、なぜ遠くの星が見られるの?天文学・天体観測に興味津々!京都産業大学で神山天文台ツアーを開催
京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)神山天文台では、学生主体による天文台ツアー「星を探しにin神山天文台」を開催しました。主に小・中学生とその保…
Digital PR Platform 3月31日(月)20時5分
-
阪大など、原始星がガスを取り込んでも自転速度が加速しない謎の一端を解明
大阪大学(阪大)、久留米大学、東京大学(東大)、国立天文台、東北大学の5者は2月14日、国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」(2024年8…
マイナビニュース 2月18日(火)18時14分
-
【大箱根カントリークラブ】ゴルフ場で夜間の利活用星のソムリエ(R)と楽しむ 早春の星空観察会を開催
ゴルフ場が天文台に!【開催日】2025年3月22日(土)[画像:https://prcdn.freetls.fastly.net/release_im…
PR TIMES 2月17日(月)12時16分
-
見ると長生きできる? カノープスを見つけよう 2月の夜は南の低い空に注目
2月は南の低い空で、明るく輝く「カノープス」を見ることができます。国立天文台によると、中国では、この星を見ると寿命が延びるという言い伝えがあるそうです…
tenki.jp 2月16日(日)14時28分
-
15日 金星が最大光度 1等星の100倍以上の明るさに 日の入り後は西の空に注目
今日15日、金星が最も明るく輝く「最大光度」となります。「最大光度」のころの金星の明るさはマイナス4.9等に達し、1等星の100倍以上の明るさになりま…
tenki.jp 2月15日(土)11時34分
-
仙台市天文台で開催される「天文台まつり2025」にサイトロンジャパンが出店します
株式会社サイトロンジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役:渡邉晃)は、2月1日(土)・2日(日)の二日間、仙台市天文台で開催される「天文台まつり20…
PR TIMES 1月24日(金)12時46分
-
新たな系外惑星、地球と海王星の中間サイズ…国立天文台
国立天文台とアリゾナ大学スチュワード天文台の研究者を中心とする国際研究チーム2025年1月15日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて、…
リセマム 1月21日(火)17時15分
-
世界初!仙台市天文台で視覚障がいの有無に関わらず楽しめる「耳で『感じる』宇宙のサウンドスケープ」を1月4日・5日上映
カリフォルニア大学バークレー校生・卒業生により設立されたNPO団体CURASCOPIUM(代表理事:田中優作、理事:張原宏光)は、視覚情報に全く依存し…
@Press 12月27日(金)10時30分
-
月と土星・金星が接近…2025年2月上旬
2025年2月上旬、日の入り後の西の空で月と土星、金星が接近する。金星は「宵の明星」として輝き、最大光度を2月15日に控えた金星はマイナス4.8等と明…
リセマム 12月27日(金)9時45分
-
国立天文台が「アルマ望遠鏡」の毎秒1.6テラビット伝送評価に400Gテスタと光スペクトラムアナライザを採用
[画像1:https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109169/147/109169-147-f…
PR TIMES 12月9日(月)10時46分
-
11月19日開催「KIOI STARS 星空の集い。『国立天文台望遠鏡作りと宇宙の話を聞こう!』」に協力
[画像1:https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134758/76/134758-76-46b…
PR TIMES 11月13日(水)15時46分
-
愛知教育大、第170回「天文台」一般公開10/19
愛知教育大学は2024年10月19日、「第170回天文台」を開催する。昼の部では天体望遠会や3Dシアターの上映、夜の部では天文ミニ講座や観望会などを実…
リセマム 10月17日(木)9時45分
-
2024年最大の満月「スーパームーン」10/17午後8時過ぎ
2024年最大の満月「スーパームーン」が、10月17日午前8時26分に見られる。2024年で地球からもっとも遠い満月であった2月24日の満月と比べると…
リセマム 10月15日(火)16時15分
-
京都大学、花山天体観望会「土星」10/26…ミニ講演も
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年10月26日、小学生以上を対象に天体観望会「土星」を花山天文台にて開催する。定員100名…
リセマム 10月9日(水)17時15分
-
【京都産業大学】宇宙の灯台「セファイド」が生命の起源を解き明かす!?生命を形作る主要元素リンは宇宙でどのように作られたのか京都産業大学神山天文台で天文学講座を開催
京都産業大学神山天文台では2024年度第2回の天文学講座『宇宙の灯台「セファイド」が生命の起源を語る?』を開催し、宇宙の灯台とも呼ばれるセファイド変光…
Digital PR Platform 10月3日(木)20時5分
-
2023年に発見された紫金山・アトラス彗星が3等前後 天体観察が楽しめる所は?
紫金山・アトラス彗星は、2023年1月に中・紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見された非周期彗星です。9月下旬〜11月にかけて、紫金山…
tenki.jp 9月29日(日)13時21分
-
東北 今夜の中秋の名月が見られる場所は?
17日夜は中秋の名月です。東北南部は見られる所が多くなりそうです。今年は明日18日が満月です。今夜は雲の多い東北北部も、明日18日は満月の見られる所が…
tenki.jp 9月17日(火)12時57分
-
国立天文台など特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」10/19
国立天文台、アストロバイオロジーセンターなど4機関は2024年10月19日、特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2024」を開催する。観測や実験施設の…
リセマム 9月6日(金)12時15分
-
国立天文台三鷹移転100周年記念「天文学現代アート」11/3
国立天文台は2024年11月3日、中学生以上を対象に国立天文台三鷹移転100周年記念イベント「天文学現代アート100年の宇宙(そら)見つめる眼・歌う声…
リセマム 9月2日(月)18時15分
-
京大花山星空「名月と名曲」天体観望会9/16
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年9月16日、小学生以上を対象に天体観望会「名月と名曲2024」を花山天文台にて開催する。…
リセマム 8月27日(火)14時15分
-
【京都産業大学】京都産業大学 神山天文台は京都・大学ミュージアム連携へ加盟しました
京都産業大学神山天文台は京都・大学ミュージアム連携へ加盟しました。本学のミュージアムとしてむすびわざ館ギャラリーに続き、2館目の加盟となります。京都産…
Digital PR Platform 7月18日(木)20時5分
-
【夏休み2024】国立天文台野辺山「特別公開」オンライン7/20、現地8/24
国立天文台野辺山宇宙電波観測所は、2024年7月20日にオンライン配信、8月24日に現地で特別公開を開催する。研究者・技術者らが楽しく優しく丁寧に、宇…
リセマム 7月16日(火)10時15分
-
【夏休み2024】京大、花山天体観望会「星雲と星団」7/27
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年7月27日、小学生以上を対象に天体観望会「星雲と星団」を花山天文台にて開催する。定員80…
リセマム 7月11日(木)17時45分
-
【京都産業大学】パソコンの画面で天体が楽しめる、電視観望とは?京都産業大学神山天文台で初心者向け実践講座を開催
京都産業大学神山天文台は、4月13日(土)に2024年度第1回の天文学講座「たのしい電視観望」を開催した。パソコン等の画面に天体の姿を映し出して楽しむ…
Digital PR Platform 6月6日(木)20時5分
-
花山天体観望会「月面クレーター」京大5/18
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年5月18日、小学生以上を対象に天体観望会「月面クレーター」を花山天文台にて開催する。定員…
リセマム 4月25日(木)18時45分
-
まもなく月の出 今夜はスノームーン 2024年で“地球から最も遠い"満月
今夜は満月。今年の中では最も小さく見える「ミニマムムーン」となります。地球から最も遠い満月今日24日(土)は満月。今年の満月の中では地球から最も遠い位…
tenki.jp 2月24日(土)15時1分
-
2025年暦要項、3・9月に日食2回、月食2回
国立天文台は2024年2月1日、「2025年(令和7年)暦要項」を発表した。国民の祝日のほか、日食や月食などの予報を掲載。3月14日と9月8日に皆既月…
リセマム 2月7日(水)17時15分
-
「しぶんぎ座流星群」今日ピーク 見頃は5日未明〜明け方 広く晴れてチャンスあり
今日4日は三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」の活動が極大を迎えます。放射点が高い明日5日未明から明け方が見ごろで、実際に見える流星の数は、空が暗い場…
tenki.jp 1月4日(木)8時43分
1~30/68件