OECDに関するニュース
-
2025年日本OECD共同月間キックオフワークショップ<能登半島地震から1年と、阪神淡路大震災から30年に想いを馳せる会、及び、OECD E2030プロジェクト無限大:生徒・教師国際サミット報告会>
2025年1月は、能登半島地震から1年、そして阪神淡路大震災から30年を迎える年になります。東日本震災復興支援教育プロジェクト(OECD東北スクール)…
PR TIMES 1月14日(火)17時16分
-
ネット利用者の14%が孤独 - OECDとCiscoがデジタルの与える影響を調査
デジタルが人や社会に及ぼす影響を調査するため、経済協力開発機構(OECD)とCiscoが「DigitalWell-beingHub」を立ち上げた。デジ…
マイナビニュース 12月25日(水)12時41分
-
OECD国際成人力調査、日本の成人スキルが高評価
2022年9月から2023年8月にかけて、OECDが主催する国際成人力調査(PIAAC)の第2回調査が実施された。日本の成人の調査結果によれば、「読解…
リセマム 12月11日(水)14時15分
-
NPO法人ROJE、OECD教育スキル局主催「生徒・先生サミット」に参加決定
フランス・パリに世界中から500名が集結し、未来の教育の共創を目指し議論する国際サミット特定非営利活動法人日本教育再興連盟(以下「ROJE」)(本部:…
PR TIMES 12月3日(火)12時16分
-
SELを推進するrokuyou下向が、OECD主催「新世代のエンパワーメント 社会性と情動のスキルを世界で育む グローバルカンファレンス」へ登壇
OECDが主催するグローバルカンファレンスにおいて、日本に示された課題と可能性とは?[画像1:https://prcdn.freetls.fastly…
PR TIMES 11月15日(金)11時16分
-
OECD日本共同研究にも採択された、音楽による国際共創教育プログラム「プロジェクト詩音」がクラウドファンディングをスタート!
東京都渋谷区のDICTCUBETOKYOを本拠地とする、Web3.0/DAOによる共創イノベーションのための社会実験コミュニティであるDICT(運営会…
PR TIMES 9月29日(日)15時46分
-
フランス・パリOECD本部での「ArtPara」展示会を支援
2024年パラリンピックを記念した「ArtPara」展示会において、社会貢献活動の一環として、インド製のコットンバッグを記念品として贈呈[画像1:ht…
PR TIMES 9月4日(水)14時46分
-
ストレスチェックサービス「HoPEサーベイ」の統計レポートがOECDの情報ブログ「COGITO」にて紹介されました!
[画像1:https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71351/58/71351-58-1794e…
PR TIMES 8月7日(水)16時46分
-
【PISA2022】OECD1位の「数学的リテラシー」日本の正答率26.6%の難問
2023年12月5日に経済協力開発機構(OECD)が発表した国際的な学習到達度調査「PISA2022」。コロナ禍を経て4年ぶりの実施となった今回、日本…
リセマム 12月28日(木)12時15分
-
【PISA2022】OECD1位の「数学的リテラシー」日本の正答率67.5%の問題
2022年12月5日に経済協力開発機構(OECD)が発表した国際的な学習到達度調査「PISA2022」。コロナ禍を経て4年ぶりの実施となった今回、日本…
リセマム 12月27日(水)12時15分
-
【PISA2022】OECD1位の「数学的リテラシー」日本の正答率77.4%の問題
2022年12月5日に経済協力開発機構(OECD)が発表した国際的な学習到達度調査「PISA2022」。コロナ禍を経て4年ぶりの実施となった今回、日本…
リセマム 12月26日(火)12時15分
-
【PISA2022】数学的リテラシーはトップレベル…一方で「数学的思考力育成」低く
国際的な学習到達度調査「PISA2022」の結果が2023年12月5日に発表された。日本は科学・数学的リテラシーの2分野で、OECD加盟37か国中1位…
リセマム 12月13日(水)14時15分
-
【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位
国際的な学習到達度調査「PISA2022」の結果が2023年12月5日に発表された。日本は3分野のうち、科学・数学的リテラシーの2分野で、OECD加盟…
リセマム 12月6日(水)11時45分
-
最新のPISAから教育の未来を考えるシンポジウム12/6
東京大学公共政策大学院ウェルビーイング研究ユニットが主催する「OECDPISA最新結果アジア・ローンチ・シンポジウム」が2023年12月6日に開催され…
リセマム 11月29日(水)19時45分
-
東京学芸大OECD、教職を語るワークショップ3/12・14
東京学芸大学と経済協力開発機構(OECD)は2023年3月12日と14日、共同でオンラインワークショップを実施。学生や社会人、教員を対象に“教職の魅力…
リセマム 3月10日(金)13時45分
-
大人の学力、11年ぶりの国際調査開始…前回は2部門でトップ
文部科学省は2022年9月14日、大人の読解力や数的思考力、問題解決能力を測る経済協力開発機構(OECD)の「国際成人力調査(PIAAC:ピアック)」…
リセマム 9月15日(木)16時15分
-
東大「人生の豊かなはじまりを支える幼児教育・保育」9/10
東京大学大学院教育学研究科附属・発達保育実践政策学センターは2021年9月10日、公開シンポジウム「人生の豊かなはじまりを支える幼児教育・保育〜OEC…
リセマム 8月25日(水)11時45分
-
教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、比較可能な38か国中37位であることが、OECD(経…
リセマム 9月9日(水)11時45分
-
中学教員の仕事の満足度、日本は48か国中最下位…OECD調査
経済協力開発機構(OECD)は2020年3月23日、国際教員指導環境調査(TALIS)2018結果報告書(第2巻)を発表した。中学校教員の仕事に対する…
リセマム 3月24日(火)18時45分
-
ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態
経済協力開発機構(OECD)による国際的な学習到達度に関する調査「生徒の学習到達度調査(PISA)」の2018年の調査結果(2019年12月発表)では…
リセマム 1月9日(木)9時15分
-
PISA2018、読解力は過去最低15位に下落
経済協力開発機構(OECD)が2019年12月3日に発表した国際的な学習到達度調査「PISA2018」の結果。参加国の中で日本は「読解力」15位、「数…
リセマム 12月4日(水)12時45分
-
PISA2018、文科相がコメント掲載…課題への取組み示す
文部科学省は2019年12月3日、同日に公表された経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査(PISA)」の2018年調査結果について、…
リセマム 12月4日(水)11時15分
-
日本の15歳、読解力と科学的リテラシーが低下…PISA2018
経済協力開発機構(OECD)は2019年12月3日、国際学力調査「PISA」2018年の結果を公表した。日本の高校1年生は、読解力と数学的リテラシー、…
リセマム 12月3日(火)18時45分
-
教育への公的支出、日本は35か国中最下位…OECD調査
2016年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、35か国中最下位であることが、OECD(経済協力開発…
リセマム 9月11日(水)11時56分
-
「仕事を選べるなら再び中学教員に」日本が他国より少ない理由 教師の仕事が「外れる子を出さない品質管理」になっているため?
「学校の先生」は、人を育てるやりがいのある職業のはず。しかし、7月15日付の朝日新聞デジタルの記事によると、OECDが行なった世界の教職者に対する調査…
キャリコネニュース 7月23日(火)7時0分
-
日本の教育への公的支出、34か国中最下位<国別割合比較表>
経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、OECD加盟国や調査パートナー国における教育機関や教育に関わる人的資源などについて…
リセマム 9月13日(木)14時45分
-
大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る
経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、各国の教育機関や教育・学習の効果、教育への支出と人的資源などについて国際比較したO…
リセマム 9月12日(水)20時21分
-
日本は「金融リテラシー」が平均以下? 成人年齢18歳へ引き下げで、若いうちから金融の知識をつける動き
日本人は、「金融リテラシー」が低いという。お金に関する知識や情報を正しく読み解く能力のことで、OECD14か国を対象とした調査では1位がドイツ、次いで…
キャリコネニュース 3月7日(水)7時0分
-
PISA2018の新調査、日本は不参加…1つの指標による順位付け懸念
OECD(経済協力開発機構)実施の学習到達度調査「PISA2018」で新たに導入される「グローバル・コンピテンス」調査について、文部科学省は日本の参加…
リセマム 2月19日(月)17時25分
-
日本の労働生産性が低いのは「値上げ」しないから? ちきりん指摘「効率化が生産性を上げると思っている間はずっと最下位」
日本生産性本部は12月20日、日本の時間あたりの労働生産性は、OECDに加盟する35か国中20位で、先進7か国の中では最下位だったと明らかにした。日本…
キャリコネニュース 12月21日(木)13時46分
1~30/31件