現実と仮想が融合する。 複合現実(MR)技術は未来社会のプラットフォームになりえるか? ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
Digital PR Platform2024年12月3日(火)14時5分
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「現実と仮想が融合する。 複合現実(MR)技術は未来社会のプラットフォームになりえるか?」と題した記事を掲載した。近年注目を集めるMR(Mixed Reality:複合現実)とは、基本的には現実世界と仮想世界を融合し“現実にはないもの”をユーザに知覚させる技術。こうしたメタバース技術の現在地と展望について、三次元画像計測や身体拡張工学などの研究のトップランナーである追手門学院大学理工学部情報工学科(2025年4月開設予定・着任予定)の佐藤宏介教授が解説する。
今年、米・Apple社より発売された複合現実(MR)デバイス「Apple Vision Pro」は、デジタルな仮想空間がまるで現実のように目の前に広がる"空間コンピュータ"を体現した機能で「現実世界にデジタル世界を重ね合わせられる」と大きな話題を呼んだ。
われわれはすでにスマホで現実とデジタルを行き来する世界に生きているが、今後このようなデバイスが普及するようになると、日常生活にもビジネスシーンにもさらに大きな変化が訪れることが考えられる。加えて、日本は現在「Society 5.0」を掲げ、デジタルな仮想空間と現実空間の融合による新たな未来社会の構築を目指している。
三次元画像計測や身体拡張工学などの研究のトップランナーである佐藤宏介教授は、こうした時代の中、技術を「使う側」ではなく「創る側」として来たるサイバー社会を見つめている。
今回の記事では、MRとも深く関わる佐藤教授の研究テーマ「三次元身体空間工学」を主軸に、メタバース技術の現在地と展望について解説する。記事の主なポイントは下記の通り。
【ポイント】
■なぜ今、複合現実(MR)が注目されるのか?
○MRとは何か。ARやVRとの違い、期待されること
○最新のMR技術は、すでに各所で活躍している!
■研究の最先端。ゴーグルなしでもMR(複合現実)が可能に!?
○没入感が魅力のHMD。最近はグラスタイプも登場
○暮らしにとけ込む新たなアプローチ
■MR技術が未来社会のプラットフォームに!?
○社会に貢献できるメタバースを目指して
○日本から新たな技術を発信したい
※記事本文は下記URLを参照。
https://newsmedia.otemon.ac.jp/3556/
●「OTEMON VIEW」
学校法人追手門学院が大学公式ホームページに開設している特設サイト。「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、日々移り変わる世の中の出来事を同大の教員らが教育・研究成果などの専門的知見に基づいて読み解いた記事を掲載している。
URL: https://newsmedia.otemon.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
仲西・織田
住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
TEL:072-641-9590
メール:koho@otemon.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
Copyright(C)Digital PR Platform All Rights Reserved.
「仮想」をもっと詳しく
「仮想」のニュース
-
アクシス、オールインワン仮想化ソリューションProxmoxサーバ「PROXAXIS(プロザクシス)」提供開始4月23日17時16分
-
革新的な27インチ・ライトフィールド・ディスプレイ「Looking Glass 27”」を発表4月18日12時16分
-
【導入事例】京都中部総合医療センターHCIによる仮想化基盤の導入と院内ネットワーク統合で業務効率化とセキュリティ向上を実現4月18日11時10分
-
仮想空間「セカンドライフ」で赤い羽根共同募金を実施して18年、世界中のアバターから寄せられた募金総額が640,797リンデンドルを達成!4月17日11時0分
-
HPE Aruba Networking Centralに新オプション - 仮想プライベートクラウドおよびオンプレミスを発表4月9日14時46分
-
仮想空間で「札幌大球」を栽培 札幌市が東京の企業とゲーム開発4月7日15時17分
-
レッドハット、AWSマーケットプレイスで仮想化・AI製品群を国内提供4月2日13時19分
-
86歳のVtuber・メタばあちゃんひろこ「孫に頼まれ、仮想アイドルに。3回だけのはずがもう2年。プロジェクトの仲間とおしゃべりやオフ会も楽しく」4月1日12時30分
-
LOGIQ が Japan DX Week 2025 に登壇決定 VMware の次を見据えた持続可能な ITインフラ戦略4月1日11時17分
-
『クラッシュフィーバー』『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ開催!3月31日13時48分