京都人の「ぶぶ漬け論法」はどうやって誕生したのか 日本語の専門家に聞くと...
Jタウンネット2020年4月19日(日)21時0分
[ちちんぷいぷい−毎日放送]2020年4月6日放送の「へぇ〜のコトノハ」のコーナーでは、「京都人の会話術」について調べていました。
京都人特有の言い回しとして有名な「ぶぶ漬けどうどす?」。これは遠回しに「帰れ」と言っているわけではなく、「もうそろそろ時間ではないですか?」という気遣いなのだそう。
日本語の歴史に詳しい京都先端科学大学の丸田博之教授に番組が話を聞くと、京都人は平安時代からこういう婉曲表現を使っているそうです。
大都会ゆえ生まれた会話術
丸田教授によると、京都は全国各地から多種多様な人々が集まる大都会でした。
出会った人との身分の上下や遠近関係もわからないため、はっきりと言うことは失礼にあたると、ぼやかした言い方に。戦国時代は、時の支配者が次々と入れ替わり、自分の身を守る手段として、本音を言わない会話になったといいます。
例えば、「おもしろい味やな」「食べられんこともないわ」。これは「おいしい」という意味で、「まあまあ」はすごい褒め言葉だとか。京都人は褒められたら裏があると考えるので、あえてこんな表現になるといいます。
こうした京都人の話し方について、番組では、
「京都人の『いけず?』にひるまず、積極的に会話しましょう!あまり気にせず『親しく思ってくれてるんやな』と、違いを笑っちゃえばいいんです」
と締めくくっていました。
世間に迷惑をかけないための会話術。スタジオでは「こういうことを伝えたいから、こういう言い方をしようとか考えるようになる」「頭の体操になる」という意見もありました。
(ライター:まみ)
「日本語」をもっと詳しく
「日本語」のニュース
-
米国とカナダより日本語弁論大会成績優秀者や日本語学習者が来日し、交流や日本文化体験等を通じて、日本への理解を深めます2月4日14時46分
-
【解説】「ビジョン」、日本語で言える?これからの社会にも役立つカタカナ・外来語の取説2月4日13時5分
-
タイの大人気スター・NuNew(ヌニュー) 「THE FIRST TAKE」再登場で圧巻の日本語歌唱!唯一無二の歌声で世界中のファンを魅了2月4日12時16分
-
世界のセキュリティリスク評価が悪化—分断化により高まる地政学的緊張2月4日12時16分
-
高畑充希、素はコテコテの関西人「ずっとボケてずっとツッコんでます」2月3日20時25分
-
Googleビジネスプロフィール ラーニングセンター 日本語版が公開:最新の「Googleマップ・MEO」情報レポート【2025年1月版】を口コミコムが公開2月3日18時17分
-
高畑充希、SEXYスリットから美脚大胆披露「ウィキッド」日本語吹替版キャスト抜擢に感無量「感慨深すぎてどうしよう」2月3日15時37分
-
【解説】「ビオトープ」、日本語で言える?これからの社会にも役立つカタカナ・外来語の取説2月3日15時18分
-
高畑充希&清水美依紗、映画『ウィキッド』日本語吹替版キャストW主演に喜び「感慨深すぎてどうしよう」2月3日13時27分
-
世界各国で大人気のグラフィックノベル、日本語版2巻『ふたごの魔法使い 空飛ぶ岩とドラゴン』予約受付中! 〜原作シリーズ名『Hooky』〜2月3日13時16分