大学入学者の地元残留率44.7%、トップは愛知…リクルート進学総研
リセマム2022年6月28日(火)12時45分
リクルート進学総研は、「18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向2021年」を公開した。18歳人口は2033年に101.4万人となり、2021年から12.7万人減少すると予測。大学入学者の地元残留率は44.7%と10年間で1.5ポイント上昇しており、都道府県別では「愛知」71.3%がもっとも高かった。
「18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向2021年」は、文部科学省の「学校基本調査」より、受験マーケットに大きな影響を与える「18歳人口予測」「進学率推移」「地元残留率」について分析し、リポートにまとめたもの。
リポートによると、18歳人口は2021年の114.1万人から、2033年には101.4万人へ12.7万人減少すると予測。特に東北の減少率が高く、東北6県中4県が減少率20%以上。増加する見込みは、東京と沖縄のみ。減少数は、近畿の2万6,060人減がもっとも大きかった。
大学進学率は、2012年の47.7%から2021年は52.9%と、10年間で5.2ポイント上昇した。上昇率が大きいのは、1位「北海道」、2位「四国」、3位「東北」。2012年を100としたときの2021年の指数は、1位の北海道で126.4。一方、2021年の進学率が高いのは、1位「南関東」、2位「近畿」、3位「東海」と、三大都市圏が上位を占めている。
短大進学率は、2012年の5.5%から2021年は4.0%と、1.5ポイント低下。専門学校進学率は、2012年の16.8%から2021年は17.3%と、1.5ポイント上昇した。2021年の現役生の進学率1位は、大学が「東京」、短大が「鳥取」、専門学校が「沖縄」であった。
大学入学者の地元残留率は、2012年の43.2%から、2021年は44.7%と、10年間で1.5ポイント上昇。短期大学入学者の地元残留率は、2012年の67.8%から、2021年は71.3%と3.5ポイント上昇した。
大学入学者の地元残留率が高いのは、1位「愛知」71.3%、2位「東京」67.6%、3位「北海道」67.3%。大学入学者の地元残留率が低いのは、1位「奈良」14.3%、2位「鳥取」15.2%、3位「佐賀」16.6%。短大入学者の地元残留率が高いのは、1位「福岡」93.0%、2位「愛知」90.7%、3位「北海道」89.5%。短大入学者の地元残留率が低いのは、1位「島根」20.8%、2位「奈良」39.9%、3位「和歌山」41.0%であった。
男女別データ等、さらに詳しい分析はリクルート進学総研のWebサイトより公開している。エリア別リポートもあり、申請すると詳細資料をダウンロードできる。
「18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向2021年」は、文部科学省の「学校基本調査」より、受験マーケットに大きな影響を与える「18歳人口予測」「進学率推移」「地元残留率」について分析し、リポートにまとめたもの。
リポートによると、18歳人口は2021年の114.1万人から、2033年には101.4万人へ12.7万人減少すると予測。特に東北の減少率が高く、東北6県中4県が減少率20%以上。増加する見込みは、東京と沖縄のみ。減少数は、近畿の2万6,060人減がもっとも大きかった。
大学進学率は、2012年の47.7%から2021年は52.9%と、10年間で5.2ポイント上昇した。上昇率が大きいのは、1位「北海道」、2位「四国」、3位「東北」。2012年を100としたときの2021年の指数は、1位の北海道で126.4。一方、2021年の進学率が高いのは、1位「南関東」、2位「近畿」、3位「東海」と、三大都市圏が上位を占めている。
短大進学率は、2012年の5.5%から2021年は4.0%と、1.5ポイント低下。専門学校進学率は、2012年の16.8%から2021年は17.3%と、1.5ポイント上昇した。2021年の現役生の進学率1位は、大学が「東京」、短大が「鳥取」、専門学校が「沖縄」であった。
大学入学者の地元残留率は、2012年の43.2%から、2021年は44.7%と、10年間で1.5ポイント上昇。短期大学入学者の地元残留率は、2012年の67.8%から、2021年は71.3%と3.5ポイント上昇した。
大学入学者の地元残留率が高いのは、1位「愛知」71.3%、2位「東京」67.6%、3位「北海道」67.3%。大学入学者の地元残留率が低いのは、1位「奈良」14.3%、2位「鳥取」15.2%、3位「佐賀」16.6%。短大入学者の地元残留率が高いのは、1位「福岡」93.0%、2位「愛知」90.7%、3位「北海道」89.5%。短大入学者の地元残留率が低いのは、1位「島根」20.8%、2位「奈良」39.9%、3位「和歌山」41.0%であった。
男女別データ等、さらに詳しい分析はリクルート進学総研のWebサイトより公開している。エリア別リポートもあり、申請すると詳細資料をダウンロードできる。
Copyright (c) 2022 IID, Inc. All rights reserved.
「残留」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
沖縄県民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「残留」のニュース
-
シント・トロイデンが最終節で1部残留を決める…藤井陽也&角田涼太朗所属のコルトレイクは18年ぶり2部降格5月11日1時44分
-
【リーグワン】最下位確定済みの浦安が3勝目 残留懸けた入れ替え戦へ弾み 相模原は9位以下確定5月9日20時32分
-
開幕前にフェルスタッペンとマルコが議論、タイトル防衛の難しさを認めつつも2026年の残留を確信。移籍報道にも動じず5月9日7時5分
-
レアルBを率いるラウール監督、多くのクラブからアプローチも…クラブ愛ゆえに残留希望か5月6日12時48分
-
塩貝健人、今季リーグ戦4点目はチームを救う同点弾…NECが1部残留へ大きなドロー5月4日8時6分
-
アトレティコ、均衡崩せずスコアレスドロー…アラベスは残留へ貴重な1ポイント獲得5月3日22時57分
-
阪神 岡留と楠本が2軍球場での残留練習に合流5月1日10時23分
-
キム・ミンジェ、バイエルン退団報道も残留希望を明かす5月1日8時30分
-
水沼宏太が今夏残留へ!横浜F・マリノス時代の同僚も「豪州移籍に興味」4月30日9時8分
-
今季は「芳しくないスタート」と認めたレッドブル上層部。一方フェルスタッペンの去就については2026年の残留を確信4月29日18時10分