漢検、2018年度の合格率1位「奈良県」小中高別は?
リセマム2019年9月13日(金)11時45分
日本漢字能力検定協会は2019年9月12日、2018年度の日本漢字能力検定(漢検)受検者の合格状況を発表した。平均合格率は55.2%で、もっとも合格率の高かった都道府県は「奈良県」63.1%だった。
合格状況は、2018年4月1日から2019年3月31日の漢検受検者のべ190万5,559人の合格データをまとめたもの。各都道府県の受検者数や合格者数、合格率を調査した。なお、小学生は2006年4月2日から2012年4月1日生、中学生は2003年4月2日から2006年4月1日生、高校生は2000年4月2日から2003年4月1日生とする。都道府県情報は原則として受検した会場の所在地に基づく。
2018年度の漢検受検者の平均合格率は55.2%。都道府県別に見ると、「奈良県」63.1%がもっとも高く、「長野県」62.1%、「京都府」60.9%が続いた。
さらに年齢層別に見ると、小学生では1位「秋田県」90.9%、2位「福井県」90.6%、3位「富山県」90.1%、平均85.8%。中学生では1位「鳥取県」68.0%、2位「徳島県」65.5%、3位「大分県」65.0%、平均51.8%。高校生では1位「鳥取県」37.2%、2位「山形県」35.3%、3位「福井県」34.1%、平均26.6%。中高生では鳥取県が1位を占めた。
合格状況は、2018年4月1日から2019年3月31日の漢検受検者のべ190万5,559人の合格データをまとめたもの。各都道府県の受検者数や合格者数、合格率を調査した。なお、小学生は2006年4月2日から2012年4月1日生、中学生は2003年4月2日から2006年4月1日生、高校生は2000年4月2日から2003年4月1日生とする。都道府県情報は原則として受検した会場の所在地に基づく。
2018年度の漢検受検者の平均合格率は55.2%。都道府県別に見ると、「奈良県」63.1%がもっとも高く、「長野県」62.1%、「京都府」60.9%が続いた。
さらに年齢層別に見ると、小学生では1位「秋田県」90.9%、2位「福井県」90.6%、3位「富山県」90.1%、平均85.8%。中学生では1位「鳥取県」68.0%、2位「徳島県」65.5%、3位「大分県」65.0%、平均51.8%。高校生では1位「鳥取県」37.2%、2位「山形県」35.3%、3位「福井県」34.1%、平均26.6%。中高生では鳥取県が1位を占めた。
Copyright (c) 2019 IID, Inc. All rights reserved.
「合格」をもっと詳しく
「合格」のニュース
-
「なるほど」だけでは理解していない?東大生の相槌は「3つ目のパターン」 『ドラゴン桜』監修の著者が指摘5月10日8時0分
-
ルーキーキャンプ参加の新人・青木香奈子「悔しい部分もある」24年プロテスト合格の同期・都玲華に刺激5月9日20時11分
-
【2025年合格目標】測量士試験直前応援企画 ブレイクスルー講座リリース!5月9日17時16分
-
【修了生の試験合格率96.6%】介護福祉士国家試験対策講座を開講!5月9日11時47分
-
試験に受かれば昇給!ただし「合格率が消費税以下」 “受からせないための試験”に憤る女性5月9日0時0分
-
塾に通わず中学合格へ!家庭学習と自走型コーチングで挑む受験スタイルに注目集まる5月8日22時46分
-
“奇跡の9位”から1年…かみしめる幸せ 菅沼菜々は2週連続Vへ上々発進「まぁまぁ合格点」5月8日14時19分
-
家電製品協会 2025年3月(第48回)資格認定試験の結果376名が難関の『エグゼクティブ等級』に合格、『スマートマスター』も多数誕生5月8日12時0分
-
【2028年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム(スタンダード)リリース!5月8日10時46分
-
MALIA. 次男が米有名美術大の学部合格&成績優秀者の奨学金獲得を報告 父は山本KIDさん5月7日20時26分