「ベテランパートが一番権力を持っている」という職場 「どちらが社員かわからない」という声も
労働時間が短く、私生活とのバランスが取りやすいパート勤務。正社員とパートが各自の職務を全うすれば、業務もスムーズにまわすことができる。一方で、中には長年勤務するベテランパートに悩んでいるという声も寄せられた。企業口コミサイト「キャリコネ」の口コミを見てみよう。
「パートさんは社長の前会社から引っ張って来た人で、めっぽう気が強い。社員の味方なんていないに等しい。パートさん全員が社長の味方のようなもので、ミスがあったりするとまた気まずい」(その他、20代前半、男性、契約社員、年収240万円)
「パートのおばさんが一番仕事ができて、一番権力を握っているので、そことうまくやれるかが鍵です」(その他、20代後半、男性、契約社員、年収180万円)
社長と長年付き合いがあったり、仕事ができるパートが権力を持ち、社内の人間関係に影響を及ぼしているという体験談が寄せられた。もちろん、正社員・パート関係なく、「仕事ができる」というのは良いことだ。しかしベテランパートに気を遣いすぎて、社員の精神的な負担も大きくなる。こうした状態が続くと、社員の指示が通らない、業務が滞るといった事態が起きてしまう恐れもある。【参照元:キャリコネ】
「社員がマネジメントしづらい」「お局化している」「ベテランのパートやアルバイトの方が社員以上に現場を知っていることから、社員がマネジメントしづらい面があります。ベテランのパートの理屈が優先されて、新人アルバイト・パートの方が定着しにくいので、人手不足となり結果として社員の負担を大きくしてしまっています」(その他、20代後半、男性、契約社員、年収300万円)
「パートタイマーの人間関係はかなり気を使います。パートタイマーは長年勤めている方が多いので、言い方は悪いですがお局化していることが多いです」(フロアスタッフ、20代前半、男性、正社員、年収220万円)
「若い店長が3年おきに変わるのに対して、現場のパートは10年以上勤務が多く、どちらが社員かわからない状態。人間関係において難しい職場です」(クリエイティブ関連職、40代後半、女性、契約社員、年収200万円)
長年勤務しているパートの場合、社員以上に現場を知っていることもある。把握している業務内容や現場単体の仕事に関しては、社員よりもパートの方が熟知し、手際よくできてしまう場合もある。そのため「社員がマネジメントしづらい」「パートがお局化している」といった体験談が寄せられた。また、ベテランパートが優遇されて新卒や新人が定着しづらく、結果的に人手不足になっているという口コミも。
雇用主や社員は、仕事ができるパートを適正に評価するのはもちろんのこと、社内の雰囲気や人間関係に目を配らせる必要がある。適材適所で上手に起用すればパートは戦力となり、業務を効率的に進めることができる。雇用主は定期的に現場をチェックしながら、社員のすべきこと、パートのすべきことを明確にし、両者がともに仕事しやすい環境づくりを行うべきだ。【参照元:キャリコネ】
「パート」をもっと詳しく
「パート」のニュース
-
簡単に料理のレパートリーを増やす方法を紹介! 「中華おこげあんかけ」を例に失敗しないアレンジ術を解説5月14日11時30分
-
パート月収が17万円ある場合、65歳からの年金は全額受け取れますか?5月13日18時30分
-
2025年4月 パート・アルバイトの募集時平均時給 東日本エリアの平均時給は1,228円、西日本エリアの平均時給は1,188円、東日本エリアの「事務職」は集計開始以来過去最高の1,239円5月13日15時17分
-
自民党、パートらの厚生年金加入拡大の年金改革関連法案を了承…負担増伴う改革を法案から削除5月13日12時2分
-
「AIガバナンスの新潮流」と題して、株式会社日本総合研究所 シニアエキスパート 田谷 洋一氏によるセミナーを2025年6月12日(木)に開催!!5月12日17時16分
-
ヴェス、ソフトウェアテストに関する国際的な技術者資格認定組織ISTQB(R) パートナープログラムにおいて「Platinum Partner」に認定5月12日12時47分
-
現在63歳。あと2年間、月収12万円のパートを続ける予定。将来もらえる老齢厚生年金は、いくら増えるの?5月11日20時30分
-
【別府競輪 ルーキーシリーズ】酒井亜樹 在所1位が貫禄の完全V 自分の力を信じて早めスパート5月11日17時9分
-
日曜京都競馬場の注目激走馬…京都11R平城京ステークス5月11日13時50分
-
日本ハムの“しんじょうに悪いパート2”は25歳主砲の満塁弾返しで逆転5月11日6時0分