「脂質異常症」という症状をご存知ですか?
自分に合った生活習慣の見直し方。 無理なく少しずつ健康的な生活習慣へと変化させていきましょう!
【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率
「生活習慣病検査での数値が高かった・・・」
「生活習慣を変えて健康的に過ごさなきゃ・・・」
ある日、自分の数値が高いことを知り、急に食生活を見直して運動や禁煙を始め、昨日までの生活をすべて変え、健康的な毎日を過ごす…なんてなかなか難しいものです。
初めてみたものの三日坊主になってしまうことも、忙しい日々の中では少なくない話かもしれません。
ですが、高かった数値に対して生活習慣の中でなにを意識して変化させればいいのかを理解し、生活に取り入れるだけで数値が大きく改善することがあります。
今日はその中の「脂質」についてのお話です。
脂質異常症の約9割は、動物性脂肪に偏った食生活や運動不足、喫煙などの生活習慣によるものと言われています。
「脂質」に関する項目として「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」「中性脂肪」があるのですが、どの数値が高いかによって生活習慣の何を見直すべきかが異なります。
まずは「LDLコレステロール」→食生活を見直す。コレステロールや飽和脂肪酸が多く含まれる食品を控えることが大切です。(バターや生クリームなどの乳製品など)
そして「HDLコレステロール」→運動不足、肥満、喫煙から起こる。運動が効果的で1日30分ほどの軽いジョギングなど有酸素運動を日課にすることを心がけるといいそうです。
最後に「中性脂肪」→アルコールや糖質の取り過ぎが原因。糖質の多いお菓子やジュース、アルコールを控える。
イワシやサバなどEPAやDHAの多く含まれるものを食べ運動することが効果的となっています。
日々の生活習慣の中で、なにを変えるべきかを理解し意識して取り入れ、少しずつ健康的な生活習慣に変えいくことで、無理なく健康改革を始めましょう!
[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
Copyright © CoCoKARAnext All Rights Reserved.
「脂質」をもっと詳しく
「脂質」のニュース
-
タンパク質30g脂質一桁台のPFCバランスが最適化された冷凍カレー『PFC カレー』1月22日「カレーの日」に販売開始!!1月21日13時46分
-
学芸大学に潜む伝説! 80歳超えのおばあちゃんが一人で作る「90%コラーゲンラーメン」を食べてみた1月16日14時30分
-
体を温める食べ物と冷やす食べ物1月15日11時15分
-
【実食レポ】ウエルシアPB、"脂質70%オフのノンフライポテト"を子どもと一緒に食べてみた1月9日14時27分
-
社会的孤独が動脈硬化を促進する仕組み解明 心筋梗塞などの要因に 慶大12月21日11時21分
-
うるおい肌づくりのための乾燥インナーケア12月3日11時15分
-
ウエルシアPB、我慢いらず! 脂質70%オフのノンフライポテト発売12月2日10時30分
-
サクサクふわふわ食感!お客さまの声から生まれた「さらばガマン!脂質70%オフのノンフライポテト」11月29日13時47分
-
【慶應義塾】複雑かつ多様な脂質代謝を解明する情報解析プログラム11月29日12時16分
-
生理活性脂質代謝酵素SMS2の新たな機能を発見〜特定の脂肪酸を持つリン脂質を代謝し生理活性脂質を産生する〜11月18日11時16分