WECの2023年暫定エントリーリストが公開。LMDhの参加によりハイパーカーは計13台に

2023年1月11日(水)20時11分 AUTOSPORT web

 1月11日、WEC世界耐久選手権は同日付けで2023年シーズンの暫定年間エントリーリストを公開した。100周年を迎えるル・マン24時間レースを含めて全7戦が行われる“シーズン11”には、3つのクラスから都合38台が出場予定だ。


 2012年の現行シリーズ発足以来、WECはふたつのプロトタイプカテゴリーと、同じくふたつのGTカテゴリーの計4クラスが存在していた。しかし2022年限りでLM-GTEプロクラスが消滅したことにより新シーズンは、ハイパーカー、LMP2、LMGTEアマの3クラスでバトルが繰り広げられることになる。


■“耐久の雄”ポルシェが一挙4台来襲


 この中でもっとも大きな変化があるのは計13台がエントリーする、最高峰カテゴリーのハイパーカークラスだ。2021年のル・マン・ハイパーカー(LMH)規定の導入にあわせて発足した同クラスでは、TOYOTA GAZOO Racingがチャンピオンシップとル・マンの両方で連覇を飾っているが、ここに強力なライバルが登場する。


 なかでも注目はフェラーリ。LMH規定の新型マシン『499P』を投入し、半世紀ぶりのプロトタイプカーレース復帰をアナウンスしたイタリアの名門ブランドは、10日(火)にはアントニオ・ジョビナッツィら計6名のドライバーラインアップを発表した。


 また、2023年のWECハイパーカークラスは、今季から北米スポーツカーシリーズのIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権で採用されるLMDhプラットフォームを基に製作された車両が参戦可能となり、初年度から『ポルシェ963』と『キャデラックV-LMDh』が投入される。


『963』を走らせるのはワークスチームのポルシェ・ペンスキー・モータースポーツ(PPM)とカスタマーチームのハーツ・チーム・JOTA、プロトン・コンペティションの計3チームで、すでにフレデリック・マコウィッキやアンドレ・ロッテラーらを擁すドライバーラインアップを発表しているPPMのみ2台体制を敷く。


 もう一台の“黒船”を走らせるキャデラック・レーシングも名門のチップ・ガナッシ・レーシングが運営するワークスチームであり、ポルシェやフェラーリ、デビューイヤーとなった2022年からの体制維持を明らかにしているプジョー陣営とともに『打倒トヨタ』に燃える。対するトヨタは既報のとおり、シリーズ王者となった平川亮組の8号車、小林可夢偉兼任代表が乗り込む7号車組ともにドライバーラインアップに変更はない。


■元F1王者ジャック・ビルヌーブがヴァンウォールから参戦


 ノンハイブリッドLMH規定車である『007 LMH』を走らせるグリッケンハウス・レーシングは昨季と同様にシングルカー体制での参戦に。ドライバーはロマン・デュマのみ登録されている。


 シリーズへの復帰を目指していたバイコレスあらため、フロイド・ヴァンウォール・レーシングチームは、ノンハイブリッドの『ヴァンウォール・バンダーベル680』での参加が認められた。トム・ディルマン、エステバン・グエリエリとともにノンハイブリッド・ハイパーカーのステアリングを握るのは元F1ワールドチャンピオンのジャック・ビルヌーブだ。


 一方、ル・マンに照準をあわせ“前哨戦”である第2戦スパからの参戦を目指すとしていたイタリアのクラシックカーメーカー、イソッタ・フラスキーニの参戦は認められなかった。


■LMGTEアマクラスに3名の日本人ドライバーが参戦


 LMP2クラスは7チームから計11台が参戦する。2022年までノンハイブリッドLMP1マシンでハイパーカークラスを戦っていたアルピーヌ・エルフ・チームは、このクラスで2台体制を敷き『オレカ07』のリバッジカーである『アルピーヌA470』の35号車と36号車を走らせる。


 同じく2台体制を敷くのは、ユナイテッド・オートスポーツとプレマ・レーシング、そして『BMW MハイブリッドV8』での2024年のハイパーカークラス参戦を予定しているチームWRTだ。


 シングルカーでシリーズに挑むのはインターユーロポル・コンペティション、最高峰クラスでポルシェ963を走らせるJOTA、イソッタ・フラスキーニとの提携を発表しているベクター・スポーツの3チーム。アルピーヌ以外のチームの参戦車両はすべてオレカ07・ギブソンとなっている。


 LMGTEアマクラスは2022年シーズンから1台増え、計14台での戦いが繰り広げられる。登場するブランドはポルシェ、フェラーリ、アストンマーティン、シボレーの4つで、内訳はポルシェ911 RSR-19が最多の6台、次いでフェラーリ488 GTEエボが4台、アストンマーティン・バンテージGTEが3台、シボレー・コルベットC8.Rは1台となっている。


 唯一のシボレーはプロクラスから移ってきたコルベット・レーシングによって運営され、ベン・キーティングとニッキー・キャツバーグ、現時点では未発表のドライバーがドライブする。


 そのキーティングとともに大成功をおさめたTFスポーツは、ORT・バイ・TFと名称をあらためオマーンチームとして2023年のスタートを切る。使用マシンはバンテージGTEが継続される。


 リシャール・ミル・レーシングはLMP2クラスで2年間過ごした後、2023年はAFコルセとのタッグでフェラーリ488を走らせることとなった。同じフェラーリ陣営ではケッセル・レーシングがエントリーしており、木村武史がスコット・ハファカーとル・マンウイナーのダニエル・セラとともに名を連ねた。


 この他、AFコルセやノースウエストAMR、ポルシェ911 RSR-19を使用するアイアン・リンクス、デンプシー・プロトン、プロジェクト1などお馴染みのチームが並び、38台の最後には先日、2023年の参戦体制を発表したDステーション・レーシングの星野敏/キャスパー・スティーブンソン/藤井誠暢組が名を連ねている。

女性チームのアイアン・デイムス(85号車)とアイアン・リンクス(60号車)のポルシェ911 RSR-19
2023年WEC世界耐久選手権 暫定シーズンエントリーリスト(1月11日付)

AUTOSPORT web

「パーカー」をもっと詳しく

「パーカー」のニュース

「パーカー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ