阪神リーグ連覇の死角となるか 浮上する「第3の捕手問題」の深刻度とは
2024年3月4日(月)13時0分 ココカラネクスト
![](https://news.biglobe.ne.jp/sports/0304/6220618798/ckn_6220618798_1_thum800.jpg)
岡田監督がどのようにかじ取りしていくかも注目となる(C)KentaHARADA/CoCoKARAnext
リーグ連覇を狙う阪神はオープン戦ここまで5戦全敗、この時期の勝敗は開幕までの調整とあって大きく気にするものでもないが、一方、チームに陰を落としているのは「第3の捕手」問題にある。
【動画】延長11回にビーディから梅野が勝ち越しの中前打を放った場面
昨季も梅野隆太郎、坂本誠志郎の捕手併用制をとってきたチームだが、ここにきて梅野が右肩の肉離れで離脱中。
3月2日に行われた日本ハムとのオープン戦では先発マスクをかぶった坂本に代わって、7回からプロ4年目捕手の栄枝裕貴にマスクをかぶらせたが、6回に坂本とのバッテリーで好投していた右腕、茨木秀俊が先頭の浅間大基に中前打で出塁を許すと、この回は3つの四死球を出す大乱調となった。これには岡田彰布監督も捕手交代の影響が大きいと指摘。今後の捕手運用に不安を残した。
12球団屈指ともいわれる優秀なピッチングスタッフを抱える阪神では扇の要である、梅野、坂本両捕手の力に差がないからこそ、指揮官が求める「守りの野球」を追求できたという見方もある。リード、ブロッキング技術含め、ともに「打てる捕手」としても知られ、攻守にわたって存在感を発揮。昨年後半に梅野が離脱した際も、主戦捕手として坂本がしっかりチームを支えた。
チームでは3日の試合でも6回から2番手としてマスクをかぶった5年目捕手の藤田健斗も、7回に5失点と大量失点を招くシーンもあり、バッテリーの重要性が改めて浮き彫りとなった。
捕手ポジションは代わりがきかず、育成に年月がかかることでも知られる。今回は梅野が離脱しているが、坂本も負傷などした場合、一気にチームに捕手クライシスが起こることに。シーズンを見据えても、「第3の捕手」育成は急務といえる。捕手層の層の薄さをどのようにカバーしていくのか、目指すリーグ連覇のためにも解消しておきたい課題となりそうだ。
[[文/構成:ココカラネクスト編集部]]