角田裕毅の走りは「大惨事」 ガスリー母国で不運なクラッシュに非難噴出「ツノダは順位を譲るべきだった」

2025年4月21日(月)18時0分 ココカラネクスト

角田とのクラッシュによってリタイアを余儀なくされたガスリー。(C)Getty Images

 スタート直後のアクシデントは思わぬ波紋を呼んでいる。

 物議を醸しているのは、現地時間4月20日、F1の今季第5戦のサウジアラビア・グランプリ(GP)の決勝が行われ、8番グリッドでスタートしたレッドブルの角田裕毅の走り。レース開始間もない1周目で、後続にいたアルピーヌのピエール・ガスリーと接触したのである。

【動画】非はどちらに? 角田のド迫力視点から見るサウジGPのクラッシュ

 緊急昇格後では自己最高となる8番手からスタートした角田。入賞圏内をキープしようと意気込んだレースだったが、開始間もなくして悲劇に見舞われる。各車混戦の中で迎えた幅の狭い第4コーナーで、後続のガスリーと接触。スピンしたマシンは制御を失い、第5コーナーの壁に激突。ピットインまで自走したが、接触した右のフロント部分に残ったダメージからリタイアが決まった。

 角田はF1公式インタビューで「あのようなスペースでは、避けるのは本当に難しい。他に何ができたのか…正直言って分からない」と説明。また、ガスリーも「彼に悪意はなかった」と公言。当人同士が「不運」と認め合ったクラッシュだったが、前者の責任を追及する声はなぜか強まっている。

 とりわけ辛辣なのは、ガスリーの母国からの意見だ。日刊紙『Le Figaro』は「重大な事故にはならなかったが、ガスリーは追い越し中にツノダに“衝突された”」と断言。さらにフランスに拠点を置くスポーツ専門局『Eurosport』も「大惨事。ガスリーがツノダに銛(もり)で突きされる」と皮肉交じりに批判を展開した。

 また、フランス国内でもガスリー擁護とともに、角田への不満の声が噴出。SNS上で「この状況ならツノダは軌道をもう少し修正するべきだ」「ツノダは順位を譲るべきだった。彼にはまだ技術と、考える自発性が欠けている」といった意見が相次いだ。

 角田自身も難解なマシン『RB21』への理解が進み、今GPでは上位進出という結果が求められるところだった。そうした中で、不運なアクシデントにもかかわらず、猛烈な批判を受けるのは踏んだり蹴ったりといった感は否めない。

 ただ、そうした状況で救いなのは、レッドブル首脳陣の評価が揺らがなかったこと。レース後にシニアアドバイザーを務めるヘルムート・マルコ博士は「あれは単なるレースのインシデントで、不運だった。彼はポイント圏内にいたはずだ」とコメント。「FPセッションでは、フェルスタッペンの0.3秒以内に入っていて、これは他のセカンドドライバーの誰もできなかったことだ。予選では少しミスのあったドライビングだったが、彼は我々が必要とするポイントをもたらす可能性を秘めている」と強調した。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「角田裕毅」をもっと詳しく

「角田裕毅」のニュース

「角田裕毅」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ