フェラーリ296に最高880PSの特別バージョン『スペチアーレ』『スペチアーレA』が登場
2025年4月30日(水)19時0分 AUTOSPORT web

フェラーリは4月29日、GT3カーなどレースカーのベースモデルとして知られる『296』のスペシャルバージョン、『296 Speciale(296スペチアーレ)』および『296 Speciale A(296スペチアーレA)』を発表した。
両モデルは、それぞれフェラーリ296 GTBと同296 GTSとの比較で、3.0リッターV6ツインターボエンジンとプラグインハイブリッド・システムの合計出力が50PS増加。最高880PSに達している。これはフェラーリの後輪駆動プロダクションモデルとしては、もっともパワフルなモデルであることを意味する。
内訳はICE(内燃エンジン)が700PS、電気モーター出力が180PSだ。ICE側ではワンメイクレースに用いられる『296チャレンジ』からエンジン制御マップやブースト・ストラテジーが取り入れられたほか、ピストンの強化、クランクシャフトの軽量化、F1で培われたノック・コントロール・システムも加わり、ベースモデルから37PSの出力向上を果たしている。一方のモーターは、新たなエクストラ・ブースト・モードの追加などによって従来より13PSパワーアップした。
圧倒的なドライビング・エクスペリエンスを提供するための進化は軽量化にも見られる。スペチアーレは296 GTBから60kg、オープンエア・ドライブが魅力のスペチアーレAもベース車である296 GTSから50kgの軽量化を達成。これらの重量削減はボディシェルの一部にカーボンファイバー素材を、エンジン・コンポーネントにチタンを用いるなどの改良によって実現されている。
これにより296スペチアーレのパワーウエイトレシオは1.60kg/PS、同スペチアーレAは1.69kg/PSとなり、それぞれ後輪駆動の“フェラーリ・ベルリネッタ(・スパイダー)”の新記録を樹立した。
ボディの面では、296チャレンジで開発・テストされた革新的ソリューションを用いたエアロダイナミクスにより、ダウンフォースが従来より20%増加しており、両モデルとも250km/hでの走行時のダウンフォースは435kgに達する(スペチアーレAはルーフを閉じた状態)。また、新しいアクチュエーター制御ストラテジーを採用したリヤスポイラーは、ロー・ドラッグからハイ・ダウンフォースへの移行時間が従来の半分になっただけでなく、新たにミディアム・ダウンフォース仕様が追加されたことで高速走行時のリヤの安定性が向上しているという。
このほかにも電子制御システムやサスペンション、タイヤ、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)などにさらなる磨きがかけられたフェラーリ296スペチアーレと同スペチアーレA。両モデルの主要諸元は以下のとおりだ。
■『フェラーリ296スペチアーレ』と同『296スペチアーレA』の主なスペック
296スペチアーレ | 296スペチアーレA | |
---|---|---|
車両寸法 | 4625×1968×1181mm | 4625×1968×1181mm |
ホイールベース | 2600mm | 2600mm |
乾燥重量 | 1410kg | 1490kg |
パワーウエイトレシオ | 1.60kg/PS | 1.69kg/PS |
重量配分 | フロント40%/リヤ60% | フロント40%/リヤ60% |
タイヤ&ホイール(前) | 245/35 ZR 20 J9.0 | 245/35 ZR 20 J9.0 |
タイヤ&ホイール(後) | 305/35 ZR 20 J11.0 | 305/35 ZR 20 J11.0 |
最高出力 | 880PS | 880PS |
エンジン出力 | 700PS/8000rpm | 700PS/8000rpm |
eDriveモード最高出力 | 154PS | 154PS |
EV航続距離 | 25km | 25km |
ミッション&クラッチ | 8速デュアルクラッチF1 DCT | 8速デュアルクラッチF1 DCT |
トップスピード | 330km/h以上 | 330km/h以上 |
0-100km/h | 2.8秒 | 2.8秒 |
0-200km/h | 7.0秒 | 7.0秒 |
200-0km/h | 106m | 106m |
フィオラノ・ラップタイム | 1分19秒 | —— |