「合格点の仕事」「なんでそんな速いの?」「みんなが賢くなった」【SF Mix Voices 第2戦決勝(1)】

2024年5月20日(月)7時55分 AUTOSPORT web

 開幕戦鈴鹿から2カ月。全日本スーパーフォーミュラ選手権は、5月19日に大分県のオートポリスで2024年シーズン第2戦が行われた。季節外れの暑さなか実施されたレースでは、好スタートを決めてトップに立った牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がシリーズ参戦6年目にして悲願の初優勝を飾った。


 決勝レース後、全ドライバーが参加して行われる取材セッション“ミックスゾーン”から、ドライバーたちが決勝について語った内容を2回に分けてお届けする。


■阪口晴南(VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING) 決勝6位


 セカンドロウ4番手からレースを開始した阪口はミニマムに近い12周でピットに戻った。ここで右リヤタイヤの交換に手間取ったことで若干のタイムロスが生じ順位をひとつ落とす。さらにレース後半には25周目にタイヤを換えた坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)にかわされ、最終的に順位ふたつ落としてフィニッシュすることとなった。


「本来であれば坪井くんのような(第1スティントを引っ張る)戦略を採りたかったのですけど、ペースがあまり良くなかったですし、アンダーカットを嫌ったというかポジションを落とすのを最小限に抑えようという戦略でした」と阪口。


「ただ、あそこで引っ張るほどのペースはなかったと思うので、課題はペースですね」


 そのレースペースについては前戦鈴鹿と比べて進歩が見られ、今回フィーリングも良かったというが、上位のペースと比較するとまだ改善が必要なようだ。


「前の3台くらいですかね『なんでそんなに速いの?』というくらいで。ちょっとバランスうんぬんじゃないところにあるんだな、と今回思いましたし、とてもつもないペースなので、そこはまだ考えるべきポイントがあるんだなと思いました」

2024スーパーフォーミュラ第2戦オートポリス 阪口晴南(VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)


■野尻智紀(TEAM MUGEN) 決勝9位


 予選は5番手、スタートで順位を守り5番手をキープした状態で周回を重ねた野尻は、22周目を終えた段階でピットイン。6.6秒の作業でコースインすると、先にピット作業を行っていた山下健太(KONDO RACING)に一度はかわされるが、タイヤが温まるとすぐに抜き返してみせた。しかし、「その後、自分のミスなどもあって」7番手から9番手にダウン。終盤は前を走る福住仁嶺(Kids com Team KCMG)に迫るもオーバーテイクには至らず、9位でチェッカーを受けた。


 この冬の間から予選よりも決勝に強いクルマづくりを目指しているという野尻陣営は、3番手から優勝した開幕戦鈴鹿で手応えを感じていた。しかし、オートポリスではそれがうまく機能せず「走り始めから後手後手になってしまった」と野尻。


「オートポリスの決勝がずっと苦手だったのですけど、(2023年は欠場したため一昨年との比較で)クルマが変わり、タイヤが変わり、ダンバーが変わったのに何も変わらなかったなという印象です。セットアップも結構変わっているのですけど、あまり感度がないなという感じでした」


「コース特性に結果が左右されてる感が否めないので、そのあたりを含めてよく考えないといけないなと思います」


 チャンピオン奪還を目指すこの先の戦いについては、「チームと協力してやるところと、今日のレースで自分自身の良くなかったところを切り分けてしっかりとやらないとタイトルには届かないと思うので、いま一度見直して次に向けて準備をしたいと思います」と力強く語った。

2024スーパーフォーミュラ第2戦オートポリス 野尻智紀(TEAM MUGEN)


小林可夢偉(Kids com Team KCMG) 決勝10位


 10番手グリッドから上位進出に期待がかかった可夢偉だったが、スタートに失敗してしまい、1周目に5つポジションを落とすことに。しかし粘りの走りを見せ、最終的には10位とポイントを獲得している。


「レースペースは悪くなかったのですが、スタートで落ちちゃったので……。前回の鈴鹿でも、レースが全然ダメだったのですが、レースではいいパフォーマンスに見えるので、それはポジティブだったと思います」


 チームは開幕から第2戦にかけて、エンジニアリング体制を変更しているのだが、その効果も表れてきているようだ。


「僕らがやっている方向性を(福住)仁嶺もマネしたりして、ふたりで良くなっているので。レースペースは6番、5番くらいにはいた気がするので、そういう意味では、スタートで後ろに下がったのがもう、決定的でした。それがなかったら、もっと前に行けていた気がします」


 また、可夢偉はオートポリスのレースを振り返り「抜けないですね」と印象を語った。


「抜けるようにするには、タイヤを頑張らないといけないですね。(ドライバーが)頑張ったらもう、ヘロヘロになってしまって……『ここ2周で1台抜けるけど、残りの20周どうするの?』みたいな話になるから、結局みんな(タイヤを)守り合ってしまう。みんなが賢くなったというのもあるかもしれないけど、結果的にそういう運転になってしまって、トレインになって、あまり面白いレースを見せられなかったなというのが正直なところです」

2024スーパーフォーミュラ第2戦オートポリス 小林可夢偉(Kids com Team KCMG)


■木村偉織(San-Ei Gen with B-Max) 決勝14位


 日曜フリー走行(FP2)でクラッシュを喫した木村は、決勝では自身の課題だったスタートを決められたことと、レース後半のペースについて満足していると述べた。


 アクシデントの状況を「新しいドライビングを試している段階で、風向きやいろいろなタイミングが重なり突発的にリヤが出てしまい、コントロールする間もなく壁のほうに行ってしまった」と説明した木村。


「とにかく、レーススタートまでに(クルマの修理を)間に合わせてくれたチームにすごく感謝しています」と彼は続けた。


 決勝についてはスタートを決め、レース後半のペースに手応えを得て、最終的に予選順位から4つアップの14位となったことを挙げ、「合格点の仕事はできたように思います」と語った木村だが、直後には自身を戒める言葉も口にしている。


「練習走行からの組み立てだったりとか、そういう部分はまだまだ足りていない部分です。レースウイークはそこからが重要なので、準備だったり、もっとそういったところをうまくやっていかないといけない、という反省点もありました」

2024スーパーフォーミュラ第2戦オートポリス 木村偉織(San-Ei Gen with B-Max)


投稿 「合格点の仕事」「なんでそんな速いの?」「みんなが賢くなった」【SF Mix Voices 第2戦決勝(1)】autosport webに最初に表示されました。

AUTOSPORT web

「合格」をもっと詳しく

「合格」のニュース

「合格」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ