臭い匂いは汗だけじゃない! 日本人の8割は口臭持ち?【この夏、匂わないゴルファーになるためにやるべきこと】

2024年5月21日(火)11時15分 ALBA Net

イラスト・丸口洋平

写真を拡大

本来、体温調節のためにかく汗にはイヤな匂いはないという。「汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺があり、体を冷やすためにかくのはエクリン汗腺からの汗。99 %が水で残りの1%が脂肪酸やミネラル類のため、匂いません。ところが汗腺の機能が落ちると、ナトリウムなどが多く含まれるベタベタ汗に変化。これが皮膚の常在菌のエサになるため、常在菌が増加し、常在菌の代謝物がイヤな匂いを発するのです」と教えてくれたのは桐村里沙先生。



つまり汗をかかない人ほど、汗が臭くなるということ。そして習慣的に汗をかいていると、汗腺が鍛えられて、匂いにくい汗になるという。運動不足やエアコンの効いた部屋にこもっていると、汗腺の機能が低下。運動や入浴など、じんわり汗をかく習慣をつけ、サラサラの汗を目指そう。
 
汗以外でも、イヤな体臭は発生する。それぞれ何が原因なのか、どんな対策をすれば匂いにくいのか、しっかりチェックしよう。
 
●頭皮の匂いは過剰に分泌された皮脂が原因
頭の匂いの原因となるのは、皮脂の酸化や皮脂をエサに繁殖した常在菌の代謝物。男性ホルモンが皮脂の分泌を促進するため、ミドルエイジの男性は頭頂部や後頭部が脂臭くなりやすく、枕の匂いも気になりがち。ストレスや生活習慣の乱れによっても、頭皮の皮脂分泌量は増えやすい。気になって洗えば洗うほど、脂臭さが強くなることもある。
 
対処法は、1日1回アミノ酸系シャンプーで洗髪!
分泌された皮脂を洗わずにいるのはNGだが、洗い過ぎも良くない。皮脂が取れ過ぎると、肌を守るためにますます皮脂の分泌量が増えてしまうのだ。1日2回シャンプー剤を使って洗うのは洗い過ぎ。気になるなら1回は湯で洗い流すだけにして、シャンプーは1日1回にしよう。また、シャンプーには「高級アルコール系」「石けん系」「アミノ酸系」があるが、程よい洗浄力で、皮脂を取り過ぎず頭皮を傷つけないためには、「アミノ酸系」がおすすめだ。洗うときは、直接頭に塗らず、手で泡立ててから使うこと。毛穴の詰まりを防げる。
 
●日本人の8割は歯周病で口臭持ち?
口臭で多い原因は、歯周病など口腔内の感染症。35歳以上の日本人の8割が歯周病といわれている。歯ぐきからの出血や歯ぐきのはれ、歯ぐきが下がっている人は危険信号。ほかに唾液の分泌量が減って口腔内の細菌バランスが乱れ、口臭が強くなることもある。うつむいてスマホ操作すると口呼吸になりやすく、ドライマウスになりやすい。
 
対処法は、歯みがき、フロス、流水洗浄でプラークコントロール
歯周病予防には、プラーク( 歯垢)を作らないことが肝心。歯磨きにおすすめのタイミングは、就寝前と起床時。ヘッドが小さめの歯ブラシで歯を1本ずつさまざまな角度から磨き、デンタルフロスで歯間の汚れを取ろう。さらに口腔水流洗浄器で歯間や歯周ポケットを洗浄するのが理想。口の中がスッキリして病みつきになること請け合いだ。アゴ下の骨の内側に指を当て5回ほど押し込み、耳の下からアゴ先まで位置を変えて同様に行うなど、唾液腺をマッサージしてドライマウスを防ぐのも口臭予防になる。
 
●ワキの匂いは遺伝により、アポクリン汗腺の量が多いから
ワキの臭い匂いは、エクリン汗腺から出る汗で匂う場合と、アポクリン汗腺から出た汗で匂う腋臭症(わきが)の場合がある。アポクリン汗腺の量は遺伝や人種で決まり、日本人では10〜15%だが欧米人では70〜90%、黒人では100%と世界を見渡すとメジャーな汗腺だ。ちなみに耳の穴のアポクリン汗腺の分泌が活発だと耳垢がジュクジュクしやすいため、強い腋臭の人は耳垢が湿っている特徴がある。
 
対処法は、制汗剤を使ったりワキ毛を脱毛する
エクリン汗腺の汗で匂う場合は、殺菌成分入りの制汗剤をつけたり、殺菌効果のある肌着を着用することで匂いが抑えられる。腋臭症の場合はそれに加えて、ワキ毛を脱毛するのもおすすめ。ワキ毛があると、匂い成分を長時間とどめる原因になるからだ。気になる人は病院を受診するのも手。ボトックス注射や、アポクリン腺の凝固と脱毛を同時に行う電気凝固療法、アポクリン汗腺を除去する手術など、治療法はさまざま。手軽だが効果は一時的だったり、処置の傷口が大きいなどそれぞれ特徴があるので、専門医に相談してみよう。
 
教えてくれたのは→桐村里沙先生
きりむら・りさ/医師。地域創生医。東京大学大学院工学系研究科道徳感情数理工学講座共同研究員。プラネタリーヘルス・イニシアティブ代表。著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)など。
 
◇ ◇ ◇
 
胸を張って「自分のゴルフマナーは完璧だ」と言えますか。実は知らないところで無作法なことをしているのでは? 関連記事→カップに入ったボールを拾うとき「カップの近くを踏むな」と言われた。なぜ?【今さら人に聞けないゴルフのマナー&作法 厳選シチュエーション10】


<ゴルフ情報ALBA Net>

ALBA Net

「臭い」をもっと詳しく

「臭い」のニュース

「臭い」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ