羽生結弦、日中国交正常化50周年式典参加の「意義」…「100人の外交官に匹敵」との声
2022年9月28日(水)17時0分 ココカラネクスト

(C)Getty Images
やはり、その名が上がってきました。
日中国交正常化50周年記念慶典の組織委は9月16日、都内で同29日に開催される記念イベントに、フィギュアスケート男子で2014年のソチ、2018年の平昌と冬季五輪を連覇した羽生結弦さんが、特別ゲストとして参加することを公表したのです。
【関連記事】羽生結弦、地元・宮城のローカル局出演の「数値化されない価値」とは
プレスリリースでは、こううたわれました。
「2連続冬季五輪金メダリストとして、日本において既に国民的英雄ですが、北京冬季五輪での中国における熱狂ぶりは記憶に新しいところです。このことを一過性のものにせず、今後の日中交流における主役である両国の若い世代共通の未来と希望のシンボルとして活躍してもらうことを期待しています」
当日は夜の記念式典に参加しますが、その内容についてはまだシークレット。しかし、50年前の「9・29」が、今でも国民的人気を誇る田中角栄総理大臣と、中国の周恩来首相が日中共同声明に署名した記念すべき日であることを考えれば、これは最高の人選とも言えそうです。
スポーツ紙の記者は言います。
「北京五輪での『羽生フィーバー』は凄まじいものがありました。現地入りした瞬間から中国メディアはその一挙手一投足を詳細に報じたんです。羽生さんは足を負傷したにもかかわらず、集まった現地のファン達に手を振ったり丁寧にお辞儀をしたりと、紳士的に対応し、その姿がSNSで一気に拡散していった。飾らない人柄が、中国人のハートを確実につかんだわけです」
大局的に見れば、日中関係は決して盤石とはいえません。政治的、経済的なパワーバランスを巡っては、常に軋轢が生じ、そんな「反日感情」「反中感情」を自身の支持率アップに利用しようとする政治家が、放言を繰り返しています。
そんな現状を踏まえ、前述の記者は「特別ゲスト・羽生結弦」の意義を、こう説明するのです。
「私が北京で見たのは、羽生結弦という一人のトップアスリートが、100人の外交官にも匹敵するんじゃないかと思わせるほどの『存在感』でした。中国のファンたちは羽生さんを通じて日本を、日本人を少しでも理解しようと努めてくれた。そんな光景は、我々メディアにとっても熱く、うれしく思えるものでした。そういう意味でも今回は適役としか言いようがない。羽生さんのスケートは言語を超え、国境を簡単に超えてしまうものですからね」
当日は自らのパフォーマンスにどんなメッセージを込めるのか。日本国内だけでなく、広く中国大陸の人々も、その瞬間を楽しみに待つことになりそうです。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]