14分間の臨床死を経験した女性が語る”天国の光景”とは?「ドバイの超高層ビルでさえ小さな小屋のように…」

2025年1月14日(火)7時0分 tocana


 現代医学の発展により、一時的な臨死状態から蘇生する事例が増えている中、臨死体験者たちの証言は、人間の意識と生命の本質に関する深い問いを投げかけている。その中でも特に注目を集めているのが、リンダ・クレーマー博士の驚くべき体験談である。


予期せぬ臨死体験

 2001年5月6日の早朝、クレーマー博士は、トイレに向かう途中で突如として異常な眠気に襲われた。その後、救急隊が到着した時には既に心肺停止の状態であった。医療記録によると、博士は約14分間にわたって臨床的に死亡していたとされている。


 この14分間、博士の意識は驚くべき旅を経験していた。「自分の肉体が救急隊員に処置される様子を、上空から見下ろしていた」と博士は語る。これは、後に詳細に記録される壮大な体験の始まりに過ぎなかった。
 詳細な報告の中で、クレイマー博士は「花園」と呼ぶ場所に入ったと説明している。そこには、地球上のあらゆるものを凌駕する壮大な景色が広がっていたという。「エベレストの3万倍もの大きさの山脈を見ていた」と彼女は語り、「そこにある建物と比べると、ドバイの超高層ビルでさえ小さな小屋のように見えた」と付け加えている。


 クレイマー博士によれば、その環境は地球とは異なる物理法則で動いていたという。時間は直線的に進むのではなく、その空間を移動した距離によって流れるように感じられたという。彼女は、山脈の頂上でも、通常ではアクセスできない場所でも、考えるだけで瞬時に移動することができたと報告している。まるで、SF映画の世界だ。


変幻自在の意識と交流

 彼女の体験で最も興味深い側面の一つは、様々な形に変化し、その空間の他の存在と交流できたことだ。「私は人々と交流し、彼らと話し、そして彼らになった」と彼女は説明し、肉体の限界を超越した意識レベルを表現している。


 クレイマー博士は、自らの臨死体験を著書『Five Years in Heaven: The Teachings of Heaven』(邦題:『天国での5年間:天国の教え』)で詳細に記録し、臨死体験に関する記録の増加に貢献している。彼女の報告は、研究者にとって臨床死状態の意識に関する貴重なデータを提供していると言えるだろう。


医学界の見解

 医学界では、クレイマー博士のような臨死体験(EQM)について、活発な研究が行われている。研究者たちは、これらの体験の神経生物学的説明の可能性を探求しており、脳内の化学反応の結果である可能性を示唆している。エンドルフィンや酸素不足などが、安らぎ、光、体外離脱などの感覚を引き起こす可能性があるというのだ。


 クレイマー博士の体験は主観的なものだが、臨死状態における意識と脳機能の関係に関する科学的議論を深めるものとなっている。14分間の臨床死の間、一体彼女の脳内で何が起きていたのだろうか。今後の研究の進展に期待したい。



参考:Misterios do Mundo、ほか

tocana

「床」をもっと詳しく

「床」のニュース

「床」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ