【車のクイズ】運転免許証にまつわる問題【初級編】
1月26日(水)11時0分 MOBY
提供元: MOBY
運転免許の常識的な内容を出題!

自動車や自動二輪車などで公道を走行するためには必須となる「運転免許証」。内閣府が公開している資料によると、令和元年は16歳以上の74.8%が何らかの運転免許を所有しているそうです。
今回は運転免許にまつわる常識的な問題を出題します。あなたは何問分かりますか?
第1問:最初に交付される免許証の色は?
- 青色
- 緑色
- 白色
第2問:ゴールド免許所有者をなんと呼ぶ?
- 優秀運転者
- 優良運転者
- 模範運転者
第3問:ブルー免許の有効期限は?
- 3年
- 3年または5年
- 5年
第4問:普通免許を取得できる年齢は?
- 16歳以上
- 18歳以上
- 21歳以上
各設問の回答はこちら
設問 | 解答 | |
---|---|---|
第1問 | 2 | 緑色 |
第2問 | 2 | 優良運転者 |
第3問 | 2 | 3年または5年 |
第4問 | 2 | 18歳以上 |
第1問:最初に交付されるのはグリーン免許

第1問の正解は2番の「緑色」です。
一番最初に運転免許証を取得したときは全員「新規取得者」としてグリーン免許からのスタートします。
グリーン免許は初回更新までの間しか所有できないので、今思うと一番レアな免許証といえるかもしれません。
第2問:ゴールド免許所有者は優良運転者

第2問の正解は2番の「優良運転者」です。実際のゴールド免許にも「優良」と記載されています。
優良運転者のメリットとしては、更新までの期間が5年と長いことや免許の更新手数料が割引されること、自動車保険の料金が割引されることなどが挙げられます。
第3問:ブルー免許の有効期限は3年または5年

第3問の正解は2番の「3年または5年」です。ブルー免許といっても「一般運転者」と「違反運転者」に分けられ、有効期限は前者なら5年、後者なら3年となります。
有効期限が5年になるのはゴールド免許だけだと思われがちですが、実はブルー免許でも
第4問:普通免許を取得できるのは18歳から

©キャプテンフック/stock.adobe.com
第4問の正解は2番の「18歳から」です。普通自動車免許(1種)を取得できるのは18歳以上からと法律で定められています。
16歳から取得できるのは「原付免許」や「小型二輪」「普通自動二輪」などです。
あなたは何問解けましたか?
MOBYでは他にも車に関するクイズを多数お届けしています。
全部解けたという方も、そうでない方も、ぜひ次のクイズにも挑戦してみてください!