源義経はなぜ兄・頼朝に敗れたか?「戦の天才」に足りなかったもの
2025年1月29日(水)5時45分 JBpress
歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。その
「武士達は皆、恨みに思っております」
源義経の生涯は「判官贔屓」(弱い立場に置かれている者に同情を寄せること)という言葉もあるように、悲劇性を持って語られてきました。平家討伐に大きく貢献しながらも、異母兄の源頼朝に疎まれ、諸国を流浪し、最後には奥州平泉で自刃していく。その落差が、より一層、後世の人々に同情を呼んだのです。いや、後世の人々だけではありません。同時代人も、義経の死を悲しみました。
文治5年(1189)閏4月30日、奥州の藤原泰衡は、それまで匿っていた義経を突如、急襲します。鎌倉の頼朝は、義経を追討せよということを、朝廷を通して、藤原泰衡に圧力をかけてきました。泰衡の父・藤原秀衡は、義経を「大将軍」として、頼朝にあたるべしとの遺言を子供たちに残して、この世を去りましたが、泰衡は頼朝の圧力に耐えきれず、ついに、衣川館の義経を襲ったのです(頼朝の要求に背けば、朝敵として、泰衡が征伐される恐れがあったからです)。
泰衡は、数百の軍勢でもって、義経方と合戦します。義経とその家人は、懸命にこれと戦いますが、多勢に無勢、悉く敗北していきます。義経は、持仏堂にて、先ず、妻(22歳)と子(女子4歳)を刺殺。続いて、自らも自害して果てたのです。31歳の若さでした。
討たれた義経の首は、奥州から鎌倉に届けられました(同年6月13日)。首実検は、幕府侍所の長官・和田義盛と、所司(次官)の梶原景時が腰越で行いました。美酒に浸され、黒漆櫃に入れられた義経の首。その首を見た人々は、皆、涙を流したそうです(鎌倉時代後期に編纂された歴史書『吾妻鏡』)。
首実検の担当者(和田義盛や梶原景時)が泣いたとは書いてはいませんが、彼らも涙を流し、両袖を濡らした人々の中に含まれていても、おかしくはありません。梶原景時と言えば、義経を、頼朝に讒言(事実をまげ、偽って、人を悪く言うこと)したことで、世上に知られています。『吾妻鏡』には、壇ノ浦合戦後に、景時が鎌倉の頼朝に、義経に関する次のような報告を上げていることが記されています(1185年4月21日)。
「判官殿(義経)は、君(頼朝)の御代官として、御家人らを副え遣わされたからこそ、合戦することができたのです。それを判官殿は、自分の手柄のように思っていますが、大勢の武士らの合力があったからこそ、戦に勝てたのだと私は思います。武士達は判官殿に従っておらず、心中では頼朝様を慕っております。だから、心を1つにして、勲功を立てようと励んできたのです。
平家滅亡後、判官殿の態度は、大きなものとなっております。兵士たちは、薄氷を踏むように、怯えています。判官殿に本心から帰服している者はいないでしょう。彼(義経)の振る舞いを見るたびに、頼朝様のお心に違えているのではと感じ、諫言するのですが、その言葉が仇となり、罰を受けそうになります。義経は、自分の意見を優先して、頼朝様のお考えを守りません。自分の意志に任せて、我儘に行動をします。よって、武士達は皆、恨みに思っております。それは、この景時ばかりではありません」と。
いばる上司はいずれ終わる
これを景時の讒言と見るか、真実を語っていると見るかは、なかなか難しいところではあります。が、景時もこのような大切なことを嘘で塗り固めたとすると、後で大きな罰を喰らったはずです。しかし、そのようなことはありません。すると、景時はある程度は、本当のことを述べていたと考えた方が適切なのではないでしょうか。
義経は後に頼朝に反旗を翻しますが、その時、義経に加勢した武士は殆どおらず、義経は諸国を流浪する羽目になります。これは、多くの武士が、頼朝に味方するのが得策か、義経に加勢するのが得策か、冷静に判断した結果と言えるのかもしれませんが、もしかしたら、景時が言うように、多くの武士が義経に「恨」みを持っていたことも関係しているようにも感じます。
景時の書状の文面からは、特に、平家滅亡後に、義経が調子に乗っていることが分かります。大功を立てて、鼻高々になってしまったのでしょうか。芸能人などでも、人によっては、有名になった途端、もの凄く横柄に振る舞う人もいると聞いたことがあります。その逆で、いくら有名になろうとも、業績が評価されようとも、謙虚に他人に接する人もいる。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(学問や技能が深まると、他人に対してますます謙虚になること)とは、よく言ったものです。
鳥居正男氏(ベーリンガーインゲルハイムジャパン代表取締役社長)の著作に『いばる上司はいずれ終わる—世界に通じる「謙虚のリーダー学」入門』(プレジデント社、2016年)があります。同書に寄せられた「出版社からのコメント」には「鳥居社長の第一印象はなんて腰の低い人だろう」というものでした。
「社長室があるのはオフィスビルの17階。打ち合わせが終わると、そこから1階の出口までずっとついてくるのです。目的は私たちの見送りのため。これまで100社以上の経営者を取材してきましたが、ここまでされたのは初めてでした。そして不思議なことに、そこまでされても押しつけがましいとは思わなかったのです。(中略)企業を飛躍に導いた経営者は、驚くほど謙虚で地味だが、勝利への確信を持ち続ける不屈の意志も備えている。鳥居社長は、まさしくこの条件に当てはまる人物なのだと思いました、とりわけ外資系企業では自己主張の強さが出世の条件であるように誤解されがちです。しかし実際には深い人間性を備えた人が登用されることがほとんどだそうです」とあります。
リーダーこそ、謙虚さが大事と言うことを教えてくれる本です。
筆者:濱田 浩一郎