<モノを捨てられない>あなたのお悩み「もったいない」「いつか使うかも」「後悔するかも」を一刀両断!整理収納アドバイザー「むしろ使わずにダメにしてしまっては…」
2025年2月14日(金)12時30分 婦人公論.jp
(写真:stock.adobe.com)
着なくなった服を押しこんだクローゼット、本がぎっしり詰まった本棚、使わないお皿だらけの食器棚……。モノで溢れた家にうんざり、という読者も多いのでは。一方、これまでに7000人以上の受講生へアドバイスをしてきた人気整理収納アドバイザー・阿部静子さんは「こんな時代だからこそ、人生の折り返し地点を過ぎたら片づけたもの勝ち」と断言します。その阿部さんが50代以上に向けて、お手軽片づけ術を伝授! 今回のテーマは「捨てられない人の思考」です。
* * * * * * *
「捨てられない」人の思考パターン
気が付けば2月も半ば。
1月は「今年こそ!」という方へ向け、片づけを前向きに考えられるようになる4つのポイントを紹介しました。1年の始まりですし、基本的にポジティブな話だったと思います。
しかしながら、いくらポイントを抑えようとも、いざ片づけ始めれば、どうしても心に沸いてくるのは「捨てられない」「処分できそうにない」という想い…。
ちなみに私自身も、以前はなかなか思い切ってモノを処分できないタイプでした。一方、これまで7000名以上から「捨てられない」悩みを聞いてきた中で、モノを捨てられない人にはおおよそ4つの思考パターンがあることが分かってきました。
今回は、それにスポットを当ててみます。「捨てられない」想いが生まれる理由をあらためて紐解くことで、片づけに勢いをつけるきっかけになるのではないでしょうか。
全部捨てなきゃ
「あれもこれも捨てなくては…」「全部捨てなきゃ…」と思い込み、追い込まれた結果、逆に「捨てる」ことすべてを諦めてしまう方が一定数います。
でも実際は、もちろんそんなことはありません。
明らかにもう使えないモノ、捨てるべきモノ、不要なモノが家の中に転がっているような状態で、自分が好きなもの、心地いいと感じるもの、思い出のものにまで手を伸ばす必要はないはずです。
また、実際に片づけが進んだとしても、そういったお気に入りのモノにはこの先も手を触れず、そのまま取っておいてよい、とまずは考えましょう。
捨てるものはあくまで不要なもの。その前提を忘れないようにしてください。
罪悪感
「捨てる」「処分する」ということ自体に強い罪悪感を持っている方がいます。
その背景として、小さい頃に親や周囲から「捨てるなんてもったいない」と常々言われてきた、という方も少なくありません。
確かにむやみに買って、まだ使える状態のモノをそのまま捨てる、といったことは一考したほうが良いとは思いますが、現代では「リサイクル」という考えがかなり浸透しています。ですので「捨てる」を考えた時、同時に「リサイクルできないか」と考えてみてはいかがでしょうか?
あなたにはもう必要のないものでも、誰かの役に立つ可能性はたくさんあります。また誰かに使ってもらえると思って手放せば、単に捨てるより、心もずっと軽くなるはずです。
いつか使うかも
「捨てようとするとき『いつか使うかも』って想いが頭をよぎるけど、その『いつか』って結局こないよね…」
多くの方がその事実を知っています。しかし、それでも「いつか」が心の中で引っかかって、なかなか捨てられない方がいらっしゃいます。
そういった方にお勧めなのが「猶予期間」を設けること。
たとえば「猶予ボックス」などを作って、一旦そこに置き、半年、もしくは1年使わなかったなら潔く処分! といったルールを作るのもよいでしょう。
もしくは発想を変えて、使えそうなものは引っ張り出して、どんどん使う。押し入れの奥にしまっている間に、変色したり、機能的にダメになって捨てることになるよりは、使える間に使った方が断然いい。
あくまでモノは、「いつか」ではなく「実際に」使われてこそ輝く。そう捉えて下さいね。
捨てて後悔
「捨てた後で後悔した経験がある」という方、いらっしゃいますよね。その後悔が強ければ強いほど「捨てたくない」という想いも強くなるのかも。
状況が変わって、捨てた後で使う必要が出てきたのであれば、これは仕方がない。
避けたいのは「必要だと分かっていたのに、誤って捨ててしまった」「大切なものだったのに、うっかり捨ててしまった」という後悔です。
「誤って」「うっかり」を繰り返さないには、たとえば、ペン立てに放置したままの書けないペン、いつもらったのか分からない化粧品サンプル、襟や袖が伸びきったシャツなど、「たとえ捨てても、その先で問題が起きないモノ」「代わりのききやすいモノ」が何か、普段から認識しておくことが大事かもしれません。
大切にしていたモノについては、捨てることに慣れていない状況では、判断を誤ることがあるかもしれませんので、着手はやはり後回しに。
まずは、物理的に傷んでいたり、壊れているもの、明らかにもう使わないモノなどから捨てましょう。
以上、捨てられない人の思考パターンを検討しました。
「家の中でモノを探しまわることが多い」「何を持っているか把握できていないために、同じものを買ってしまう」「使わないまま放置しているモノが、家の中にたくさん」…。
いずれもモノが多すぎることが引き起こす弊害です。またリサイクルという手段が一般化した現代、まだ使えるモノを放置して駄目にしてしまうのは、むしろモノを大事にしていない、とも言えるのではないでしょうか?
「捨てる」「処分する」を妨げる理由を知り、片づけを前向きに進めるきっかけにしていただけたらと思います。
関連記事(外部サイト)
- 人気スタイリストが教える、毎日同じ服を着続けても飽きない理由。「1セットの服」で自分を好きになる方法とは?【2024年上半期BEST】
- 心理カウンセラーが部屋全体でなく一部分を徹底的に片づけるのをお勧めするワケ。すっきりした!という満足感が次のやる気を生み出す
- スニーカーは「黒×白ソール」を選ぶべし!6000人以上担当したスタイリストが教える、靴や帽子であか抜ける方法【2023編集部セレクション】
- あなたの引き出し、ゴミ箱になっていませんか?断捨離の第一人者・やましたひでこさんが教える「引き出しの中」と「心の状態」の深い関係
- 絶縁した実家へ5年ぶりに行き、ゴミの山で暮らす両親に愕然!父は98歳、87歳母は重度の認知症に。「私がやるしかない」と覚悟を決めて【2023年編集部セレクション】