娘の担任教師がギャルっぽい児童だけ下の名前呼び捨て...なんで差つける?
2025年2月18日(火)15時0分 大手小町(読売新聞)
日々たくさんの投稿が寄せられる、読売新聞の掲示板サイト「発言小町」。悩みを打ち明けるトピ主にユーザーが本音で応える意見交換の場です。今回は、小学生の娘を持つ女性からの投稿。娘の担任教師が、一部の児童だけ下の名前を呼び捨てにしていると知り、「クラス全体で呼び方を統一してほしい」と思っているそう。小町ユーザーの反応と、子どもの心理に詳しい専門家の意見は?
【トピ主の投稿】小学校高学年の娘の担任が、一部のギャルっぽい雰囲気の児童だけ、下の名前を呼び捨てにして呼んでいるようです。その子たちの名字は一般的なもので、呼びにくいなどの事情はありません。担任は、30代男性で優しそうなタイプ。娘は今のところ特に気にしていないようなので、先生に相談する気はありません。私としては、姓名どちらでもいいのですが、できればクラス全体で統一してほしいなと思います。(トピ主)
そこまで求める?「統一すること」が重要なの?? こういうのって、会社とかサークルとか大人のコミュニティーでもありますよ。中には、ひとりだけずっと名字で呼ばれ続けるとかもあります。周りも別に何とも思っていないけどなぁ。(いやモンペだと思う)

えこひいきなの?子どもへの接し方が他のことでも不平等でえこひいきだというならともかく、そうでないなら気にしすぎでしょう。友達でも姓で呼ぶ人と名前で呼ぶ人がいませんか? 名前で呼ぶ人は特別扱いしているんでしょうか?(ジュリアン)
それだけなら気にしない先生側の下心などによるものだったら嫌だけど、そうでもないなら別に。先生がクラスメート全員と同じ距離感で接するのって人間として難しいと思います。色々な経験を積んで、先生の中で様々な線引きを持って今に至るのだと思います。(リコ)
先生がよくないとおもいますよ名前を呼び捨てで呼ぶ行為は、明らかに親しみがありますよね。先生の中で本音として差があるのは仕方ないことでも、それを外に出すのはよくないと思いますよ。名前で呼ばれている子は、子どもながらに優越感があると思いますし。(ぺぺ)
私の中学時代の担任がそうだったクラスに同じ名前の子が2人いたんですが、地味な女の子は名字呼びで、ギャル風な子は名前呼びでした。当時から気持ち悪いなと思っていましたが、大人になって思い返すと、あの教師は単なる女好きだったなと思います。(いたいた)
もやもやはしちゃうひいきされているみたいで嫌だ、と思います。私が学生の頃、お気に入りをかなりひいきする先生がいたので、我が子が嫌な思いをしていなければいいなと思ってしまいます。(おかん)
不平等、先生があきらかにダメでしょう昭和の昔によくあったことと思いますが、この令和の時代には完全なる不平等でしょう。ご本人を名指しせず、校長または教育委員会にお伝えしてやんわりと指導していただくことはできないでしょうか。(還暦お母さん)
それはご機嫌取りでは教育に関わる仕事をしています。ひいきしているというより「ご機嫌取り」なのかもしれません。扱いにくい生徒は積極的に下の名前で呼び、親しくなろうとする。活発な生徒を下の名前で呼んで味方にし、自分を助ける役割をさせようとする。(まい)
あまり気にしませぬようにあまり気にせずに自分の道にまい進してください。教師は大切な相手だと思いますが、付き合いは数年だと思います。お子様には、広い視野で尊敬できる人を探してほしいと思います。(ムーンライト)
教職員への支援を行う一般社団法人「実りの森」代表理事、西野薫さんの話「今は名字に『さん』付けで呼ぶのが一般的になりつつあります。統一のためではなく、多感な時期の児童に配慮するため。呼ばれ方が違うと、児童の自尊心が傷ついたり、いじめの遠因になったりする可能性があります。話しやすい教員に、呼び方への考えをそれとなく相談してもいいと思います」
【紹介したトピ】▽一部の子だけを下の名前で呼ぶ担任