月の年金18万6000円「築40年の持ち家の修繕を我慢している」75歳元公務員男性の老後の暮らし

2025年2月25日(火)20時5分 All About

老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、北海道在住75歳男性のケースを紹介します。

金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。
現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、北海道在住75歳男性のケースをご紹介します。

回答者プロフィール

回答者本人:75歳男性
同居家族構成:本人、妻(66歳)
居住地:北海道
リタイア前の職業:公務員
リタイア前の年収:550万円
現在の資産:預貯金1300万円、リスク資産1300万円
これまでの年金加入期間:共済年金(厚生年金)38年

現在受給している年金額(月額)

老齢基礎年金(国民年金):6万1000円 
老齢厚生年金(厚生年金):12万5000円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
配偶者の年金や収入:国民年金6万5000円、厚生年金1万8000円、給与収入約145万円(年額)

「物価高により生活費がかかる」

現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足していない」と回答した今回の投稿者。
その理由として「近年の物価高により生活費がかかる」と語っています。
ひと月の支出は約「40万円」。年金だけでは「ほとんどの月で足りない」と回答されています。

「スーパーで半額や割引品を購入」

年金で足りない支出については「夫婦のパートの給料」から賄っているという投稿者。
年金以外に「老人福祉施設の宿直管理人として月7日くらいの勤務で月約7万円、妻は飲食店のアルバイトで週5日〜6日勤務で月約10万円」の収入があるといいます。
年金生活においては「持ち家が築40年くらいなので修繕箇所があるが我慢している。食費については野菜は直売所で、スーパーで極力半額や割引品を購入」するなど節約を意識しているとあります。

「商品先物取引で1200万円を損失」

現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「商品先物取引で1200万円を損失したのが悔いに残る」と語ります。
今後の生活の不安については「物価高騰や介護保険料の天引きによる年金額の減少が心配です」とコメント。
いっぽうで「年金生活になり収入は減ったが、自分の自由時間が増えて娯楽や趣味を満喫できている」と老後生活の楽しみも教えてくれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
(文:あるじゃん 編集部)

All About

「5歳」をもっと詳しく

「5歳」のニュース

「5歳」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ