お酢で洗濯機掃除は危険? 注意喚起に「ゾッとした…」

2025年4月19日(土)12時0分 grape

※写真はイメージ

家にあるもので手軽に洗濯槽のカビを防ごうと考えた時、「お酢なら効果がありそう」と思ったことはありませんか。

食品にも使える安心素材として知られる『お酢』は、掃除や除菌にもよく使われているだけに、「洗濯機にも使える」と思ってしまいがちです。

しかし実はその使い方、洗濯機にとっては『逆効果』になる恐れがあるといいます。

洗濯槽の掃除にお酢を使ってはいけない理由について、日本の電機メーカーが加盟する一般社団法人日本電機工業協会(以下、JEMA)の公式ウェブサイトより解説します。

洗濯機に『お酢』はNG!

お酢は、キッチンの掃除や水回りの除菌で活躍するため、「洗濯槽にも使えそう」と思ってしまうのは無理もありません。

しかし、JEMAは次のように注意喚起しています。

お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、洗濯機には使用しないでください。

JEMA ーより引用

お酢に含まれる『酸』の成分は、洗濯機の内部にある金属部品やゴム素材に影響を与え、腐食や劣化の原因になる可能性があるとされています。

また、お酢にはカビを除去、防止する効果がないだけでなく、むしろ雑菌やカビの繁殖の原因になる恐れがあり、お酢の使用はかえって『カビを増やすリスクがある』ということも、覚えておきたいポイントです。

『身体にいい=機械にも安心』とは限らないのが、ちょっと意外で怖いポイントですね。

洗濯槽のカビ防止は『洗濯槽クリーナー』がおすすめ

※写真はイメージ

では、どうすれば洗濯槽を清潔に保てるのでしょうか。カビを防ぐには、日頃の洗濯機の使い方にも注意が必要です。

・洗濯機に洗濯物を溜めない。

・蓋を開けて乾燥させる。

・洗濯後はすぐに洗濯物を干す。

・洗剤、柔軟剤の使用量を守る。

これら4つのポイントを抑えていれば、カビの発生を防げます。

また、洗濯槽クリーナーを使用したお手入れもおすすめです。月に1回くらいを目安として、定期的に洗濯槽の汚れを取るといいでしょう。

酸素系でも塩素系でもOKですが、迷ったら説明書に書いてあるタイプを選ぶのが安心です。

毎日使う洗濯機だからこそ、見えない部分の汚れやカビにも気を配りたいものですよね。雑菌や臭いの原因が広がってしまう前に、日常的なケア+定期的なクリーナーの使用のダブル対策で、清潔な状態をキープしていきましょう!


[文・構成/grape編集部]

出典 JEMA

grape

「洗濯」をもっと詳しく

「洗濯」のニュース

「洗濯」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ