退職後、あなたにぴったりの健康保険は?任意継続、国保、被扶養者の3つを比較【2025マネー記事セレクション】
2025年5月5日(月)6時30分 婦人公論.jp
(写真提供:Photo AC)
2024年に『婦人公論.jp』で反響を得た「マネー」に関する記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年11月7日)
******
厚生労働省によると、2024年度の国民健康保険料の上限額は106万円で、2022年から3年連続で引き上げられたそう。このような状況のなか、ジャーナリストの笹井恵里子さんも「自治体から保険料決定通知書を受け取った時、あまりの金額の高さに絶句した」と語っています。そこで今回は、笹井さんの著書『国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10のこと』から一部引用、再編集してお届けします。
* * * * * * *
退職後に加入する保険の選択肢は3つ
退職後に加入する保険を整理すると、選択肢は大きく3つ——「任意継続」「国保」「被扶養者」だ。ひとつひとつ説明しよう。
まず退職した会社の健康保険の「任意継続被保険者」(最長2年間)になる場合、加入には次の2つの条件がある。
・資格喪失の前日までに健康保険の被保険者期間が継続して2か月以上あること
・資格喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申込書」を提出すること
かつては任意継続を選ぶと、自己都合による資格喪失はできなかった。つまり2年間、任意継続被保険者でい続けなければならなかったのだが、2022年1月1日の法改正により、本人の申し出による資格喪失が可能になった。
特例退職被保険者制度
ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓氏がこう補足する。
「ですから退職後1年目は任意継続を選んで、2年目は国保に変えてもOK。退職後に収入がダウンすれば、国保のほうが保険料が安いこともあると思います。任意継続の場合、保険料の金額は2年間変わりませんから、途中で脱退することも視野に入れ、毎年保険料を再計算しましょう」
また任意継続は最長2年間だが、ごく稀に74歳まで継続できる「特例退職被保険者制度」をもつ健康保険組合があるという。
「特定健康保険組合といい、大企業が中心となる61組合程度ですが、健康保険組合に加入している人は念のため確認してください。特例退職被保険者になれるのは、被保険者期間が20年以上あるなどの要件を満たす人です」
国保には“扶養”の概念がない
1年目から任意継続を選ぶ場合も、居住地の自治体が運営する国保と、その両方の保険料を試算する必要がある。
一度は住まいの自治体で国保に加入した場合に、自身の前年度の所得に基づきいくらになるのか、それも「家族全員分の保険料」を確認したい。
(写真提供:Photo AC)
任意継続には「扶養」の概念があるため、扶養家族として配偶者や子どもがいて世帯3人であっても保険料は1人前。
ところが国保には扶養の概念がない上、世帯人数に応じて「均等割」などの保険料の上乗せがある。世帯3人なら「3人分でいくらか」を確認しなくてはならないのだ。
保険料以外にも「給付サービスを確認してほしい」と内藤氏が続ける。
「組合健保によっては1か月あたりの医療費自己負担上限額が2~3万円程度に抑えられるなど、法定の高額療養費制度より有利になっていたり、健康診断などのサービスが安く利用できることもあります。任意継続でも引き続きそういった付加給付やサービスが利用できるところが少なくありません」
被扶養者になるためには
任意継続、国保のほか、退職後に加入する保険の3つ目の選択肢は、配偶者や子どもなどが会社員として社会保険に加入していれば「被扶養者」になることだ。
しかし、被扶養者になるためには年収130万円未満(60~74歳は180万円未満)という要件がある。
ちなみに失業給付(雇用保険の基本手当)も収入認定がされ、その給付を受けている間は扶養に入れないケースがある。
ここがクリアされ、「被扶養者」になれれば世帯で健康保険料の負担が増えないだろう。
ここまで、退職後は「任意継続の選択」「国保への加入」「被扶養者になる」の3つの選択肢があると紹介した。そしてさらなる人生のステップアップとして「再就職」をするという手段もある。
※本稿は、『国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10のこと』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
関連記事(外部サイト)
- 国保料、100万人は損しているかも?「所得税ゼロ」でも申告を。〈減額制度〉を正しく利用するポイントを解説【2024年下半期ベスト】
- 起床後1時間以内のタンパク質摂取で、筋肉が衰えるのを防ぐ。朝に食べることで吸収率がアップする食材とは?【2024年上半期BEST】
- 「老けない肉ベスト10」は?脂質の高い肉は「老ける」「太る」の原因に。寿命を延ばすには「高タンパク質な肉」を【2024年上半期BEST】
- 老けない最強食ベスト5!冷凍で栄養価がさらに高くなる野菜とは?冷凍庫に入れる前のひと工夫で、野菜の酸化・老化を防ぐ【2024年上半期BEST】
- 朝・昼・夕食の量は「4対3対3」の比率が理想的。おやつは16時、夕食は20時までに食べると良い理由とは?