【星野リゾート】リゾートホテル「リゾナーレ」で夏休みの自由研究が完成! 北海道からグアムまで国内外6施設で体験学習プログラム開催

2025年5月13日(火)9時51分 マイナビニュース


星野リゾートが展開するリゾートホテル「リゾナーレ」は7月14日〜8月31日の期間、「リゾナーレの自由研究」を国内外6施設(トマム、那須、八ヶ岳、熱海、小浜島、グアム)で開催する。
○リゾナーレグアム
「リゾナーレグアム」(グアム・タムニング)では、7月19日〜8月31日の期間、グアムの暮らしを体験する夏休みプログラム「Chamorro's Academy 〜夏休みの自由研究〜」を開催する。今年のテーマは、グアムの先住民であるチャモロ人の暮らしを体験すること。Manha titiyas(ココナッツクレープ)づくりに必要なココナッツの3つのヒミツ(選び方・剥き方・調理の仕方)を学ぶ。このプログラムでは、体験内容をワークシートにまとめ、楽しみながら夏休みの自由研究を完成させることができる。
○リゾナーレトマム
「リゾナーレトマム」(北海道占冠村)では、7月20日〜8月31日の期間、牛が放牧されている100ヘクタールの広大なファームで学ぶ「酪農Academy 〜夏休みの自由研究〜」を開催する。酪農や牛の特徴について「モーモーワークシート」を活用しながら野外学習に参加し、その後は搾乳や餌やり体験を実施する。最後には、ファームエリアで放牧している牛から搾った牛乳「トマム牛乳」を使ったアイス作り体験ができる。得た知識や気づきをモーモーワークシートにまとめる、2泊3日の夏休みの自由研究。
○リゾナーレ那須
「リゾナーレ那須」(栃木県那須町)では、7月20日〜8月31日の期間、畑の土づくりから野菜の収穫、食べるまでを体験するプログラム「Farmer's Academy〜夏休みの自由研究〜」を開催する。まず、野菜づくりに必要な要素や収穫タイミングについて事前学習をした後、年間およそ90種類の野菜を育てる農園「アグリガーデン」で肥料を蒔き、耕うんで土づくりをする体験や野菜の収穫を行う。さらに、今年は収穫した野菜を使ったオリジナルピッツァづくりを実施。体験後は、学んだ内容をワークシートにまとめ、自由研究を完成させる。
○リゾナーレ八ヶ岳
「リゾナーレ八ヶ岳」(山梨県北杜市)では、8月5日〜8月29日の期間、葡萄の生産量日本一の山梨県で、生産者による野外学習や食体験を通して葡萄について学ぶ「葡萄Academy 〜夏休みの自由研究〜」を開催する。1日目はホテルスタッフと葡萄の品種や農家の仕事について予習した後、実際に畑へ行き、葡萄について生産者から話を聞いたり、葡萄に触れて観察をしたり、実践的な体験を通して学ぶ。2日目はリゾナーレキッズスタジオで、規格外品の葡萄について学び、さらに規格外品の葡萄を使ったシュークリームを作成。最後は、体験で学んだことや気づいたことをワークシートにまとめ、夏休みの自由研究を完成させる。
○リゾナーレ熱海
「リゾナーレ熱海」(静岡県熱海市)では、7月14日〜8月25日の毎週月曜日から1泊2日で、漁師の仕事を体験し、地元の魚屋から未利用魚について学ぶ「Fisherman's Academy 〜夏休みの自由研究〜」を開催する。今年は、未利用魚(サイズが不揃い、漁獲量が少ないなどの理由で市場に出回らずに利用されない魚を指す)の廃棄を減らす取り組みを行っている魚屋から、未利用魚の多様な活用方法を直接学ぶ体験が加わる。地元の漁師や魚屋の協力のもと、漁や荷揚げ作業を体験し、最後に学んだことをワークシートにまとめ、自由研究を完成させるプログラムとなる。
○リゾナーレ小浜島
「リゾナーレ小浜島」(沖縄県八重山郡)では、7月28日〜8月31日の毎週月曜日と水曜日に「珊瑚Academy〜夏休みの自由研究〜」を開催する。本プログラムでは、はじめにパネルシアターでサンゴの生態を学び、その後ルーペや実体顕微鏡を使ってサンゴの骨格を詳しく観察する。ビーチで知識を深めた後は、シュノーケリングでサンゴを間近に観察。学んだ内容はワークシートにまとめ、自由研究として仕上げる。360種類以上のサンゴが生息する「石西礁湖(せきせいしょうこ)」を舞台に、子どもが楽しく学べる自由研究プログラムとなっている。

マイナビニュース

「グアム」をもっと詳しく

「グアム」のニュース

「グアム」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ