弁当を自ら作る女子高生「他の子は親が作ってくれるのに」と思うのは良くない?

2025年5月13日(火)15時0分 大手小町(読売新聞)

日々たくさんの意見が寄せられる、読売新聞のユーザー投稿サイト「発言小町」。悩みを打ち明けるトピ主にユーザーが本音で応える意見交換の場です。今回は、女子高校生から寄せられた投稿を紹介。お昼に食べる弁当を毎朝、自分で作っており、他の子のように母親に作ってほしいと望んでいます。小町ユーザーの反応と、弁当コンサルタントからのアドバイスは?

【トピ主の投稿】女子高校生です。自分でお弁当を作っており、母に作ってほしいです。朝は時間がなく、冷凍食品を温めて詰めています。おかずがきれいに詰められていて、食後のフルーツが入っている周りのお弁当がうらやましく感じます。家は裕福ではなく、母が疲れているとわかっているので、母を責めたりはしません。ただ、他の子は親が作ったお弁当を持っていけるのに、と思うと悲しい。こんなことを思う私は最低ですか? (ささみ)

せつない。わがままなんかじゃないですわがままだなんてとんでもない。お母さんにお弁当を作ってほしいのは、ごく普通の感情。赤の他人の私でさえ、まだ高校生の子が感情を隠して、自分でお弁当に詰めていると思うとせつないです。(とけい)

イラスト・山崎のぶこ

最低じゃないです周りのお友達と比べてうらやましいと思ってしまうのはしょうがないです。他の子たちより早起きして、毎日弁当を作り、ちゃんとお母さんを思いやっている。偉いです。(さらさら)

トピ主さんの気持ちもわかる気がする私立の高校でしたが、お金持ちが多くてうらやましいなと思うことが多々ありました。恵まれた環境の人と比べると、心が曇り空になる時があります。トピ主さんの場合、それが「お弁当」で現れたのでしょう。(匿名の希望の人)

楽しみましょう他の子と比べて悲しむのではなく、意識を変えてみてはどうでしょう? 冷凍食品って詰め方を考えれば見た目をかわいらしくできる。自分で作ればダイエットの時に量を調節できるし、おすすめですよ。考え方を変えて、お弁当作りが楽しくなるといいですね。(ムギコ)

高校生になってもそれですか…… そんな甘いことを義務教育を終えて、なお口にするとは。できる範囲で納得してください。食べ物があるだけ感謝してください。あなたよりもっと大変な人もいます。(こうた)

他の友達のお母さんはお弁当は母親からの愛情を測るバロメーターではありません。高校生のお弁当なんて、たいがい冷凍食品を詰めたもの。おかずをわざわざ作り、かわいく飾ってくれることなんてそうありません。(ミツキ)

おにぎり二つとゆで卵私は中学時代のお弁当はおにぎり二つとゆで卵。最初は笑われましたが、全く気にしませんでした。食べられればいいじゃん。どんな状況でも堂々としていると、そのうち周りの目が変わって一目置かれるようになりましたよ。(今は昔)

我が家も弁当は子どもが作ります我が家の子ども2人は中学からお弁当を自分で作っています。私も夫も作っていません。子どもたちの家事力を高めるのも親の仕事の一つだと考えるからです。家事はどんなに忙しくても、男女関係なくやって当たり前、できて当たり前。(ままちゃん)

自立への第一歩です私も高校生になると自分でお弁当を作っていました。当時はつらくて嫌でしたが、社会人になった時に役に立ちました。時間の管理などを知らないうちに身につけていたことに、後から気がつきましたよ。(ひゆでかき)

弁当コンサルタントの野上優佳子さんの話「お弁当は見栄えよりも、おいしいのが一番。ふだんのごはんをおにぎりにして、最後に好きな具材を外から見えるように少しのせるだけで、盛り付けの印象が変わります。賞味期限が長い缶詰のフルーツは活用しやすくおすすめ。休日にお母さんと一緒に好物のおかずを1、2品作り、作り置きしてみてもいいかもしれませんね」

【紹介したトピ】▽お弁当を作って欲しい

大手小町(読売新聞)

「弁当」をもっと詳しく

「弁当」のニュース

「弁当」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ