洗濯パンの生活感、どうにかしたい! 100均DIYに「簡単なのに優秀すぎる」

2025年5月15日(木)18時20分 grape

洗濯機の下にあるホースや防水パンが視界に入るたびに、「ごちゃついて見えるな」と感じてしまうことはありませんか。

隙間にホコリや髪の毛も溜まりやすいうえ、うっかり物を落としてしまうと、拾うのにひと苦労するでしょう。

そんなプチストレスを解消できるアイディアを紹介しているのが、MIKO(mii_home53)さんです。

MIKOさんはInstagramで簡単にできるDIY術や、整理収納に便利なアイテムの紹介などを発信しています。

MIKOさんがおすすめする、洗濯機下のスペースを『目隠しするDIY術』を早速チェックしてみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

洗濯機周りのDIYに!ホームセンター×100均アイテム

DIYに使うのは、ホームセンターで購入できる『プラスチック段ボール(以下、プラダン)』と、100均でも手に入る『リメイクシート』です。

プラダンは、ホームセンターの材木やDIY用品を取り扱う売り場のほか、収納グッズが並ぶコーナーなどに置かれています。

まず、洗濯機下の防水パンのサイズを測り、プラダンをそのサイズに合わせてカットしましょう。

プラダンは、切れ目を入れるだけでスッと切れるため、カッターだけで作業できます。

サイズに合わせてカットしたら、裏面をガムテープでしっかりと固定してください。

完成した防水パンカバーに、リメイクシートを貼りましょう。

見た目もおしゃれな防水パンカバーが完成です。

ホコリ対策にもなる『目隠しDIY』

この目隠しカバーを設置することで、洗濯機のホースや防水パンが見えなくなり、生活感を一気に軽減できます。

また、洗濯機周りの隙間に入り込むホコリや髪の毛も防げるため、掃除もグッと楽になるでしょう。

カバーがあることで、物を落としても奥まで転がる心配が減り、取りやすくなります。

洗濯機周りは毎日使う場所だからこそ、見た目にも機能にもこだわって整えておきたいもの。

『見せたくないところを隠す』、手軽なDIYを取り入れて、快適な空間に整えましょう。


[文・構成/grape編集部]

出典 mii_home53

grape

「洗濯」をもっと詳しく

「洗濯」のニュース

「洗濯」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ