え!意外…これ何県でしょう?【都道府県クイズ】

2023年5月18日(木)6時30分 ソトコト

〜クイズシリーズ〜
「小鰭」なんと読む?江戸前寿司の光モノ・小鰭の読み方や語源などを紹介【魚漢字クイズ】
「鮴」休む魚でなんと読む?春告魚として知られる鮴の読み方や由来などを紹介
岡山の方言クイズ8問!「おえん?」「せられー?」この岡山弁わかる?


このシルエット何県?


これ分かる?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?





気になる答えは・・・。


正解:佐賀県


答えは「佐賀県」でした!佐賀県は九州の北西部に位置し、10の市と10の町から成り立っています。韓国の釜山までは直線距離で200キロメートルほどしか離れていません。ちなみに大阪までは約500キロメートル、東京までは約900キロメートルだそうです。


佐賀県の県章


佐賀県の県章は昭和11年に制定されました。県民が力を合わせて手をつなぎ、一つの力より三つの力で三力(さか)える姿を表しています。


佐賀県の由来


日本武尊が御巡幸の時に栄えたクスノキを見て「栄の国」と名付けたことがはじまりだと言われています。のちに栄の国は「栄の郡」となり、さらに「佐嘉郡」と呼ぶようになったそう。明治維新に入ると、「嘉」が「賀」に改められ「佐賀」となりました。※諸説あり


佐賀バルーンミュージアム


毎年、アジア最大級となるバルーン大会が開催されている佐賀市には、日本初の熱気球について学べる「佐賀バルーンミュージアム」があります。この施設では本物のバスケットに乗ってパイロット気分を味わえるコーナーや佐賀市で行われている大会の歴史、熱気球の仕組みを紹介しています。ちなみに太陽によって地面が温まると風が出やすくなることからフライトは一般的に、風の穏やかな日の日の出から3時間ほどと、日没前の2時間ほどの時間で行われるそうですよ。


今回は「佐賀県」をご紹介しました!
参考:佐賀県(https://www.pref.saga.lg.jp/default.html)
参考:佐賀市(https://www.city.saga.lg.jp/)
参考:佐賀バルーンミュージアム(https://www.sagabai.com/balloon-museum/main.php/)

ソトコト

「クイズ」をもっと詳しく

「クイズ」のニュース

「クイズ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ