形でわかったら賢人!…これ何県でしょう?【都道府県クイズ】

2023年5月22日(月)6時30分 ソトコト

〜必見クイズ〜
「小鰭」なんと読む?江戸前寿司の光モノ・小鰭の読み方や語源などを紹介【魚漢字クイズ】
「鮴」休む魚でなんと読む?春告魚として知られる鮴の読み方や由来などを紹介
岡山の方言クイズ8問!「おえん?」「せられー?」この岡山弁わかる?


このシルエット何県?


これ分かる?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?





気になる答えは・・・。


正解:宮崎県


答えは「宮崎県」でした!宮崎県は九州の南東に位置し、面積は約7,735平方キロメートルです。全国では14位の広さ。また統計でみる都道府県のすがた2020によると、快晴日数は全国2位、日照時間は全国3位、平均気温は17.4℃と全国3位などトップクラスを誇ります。


宮崎県の県章


宮崎県の県章は明治45年1月14日に制定されました。日向の文字を図案化したもので、日を中心として三方に向が伸びています。ちなみに日向とは、宮崎県のこと。かつては宮崎県のことを「日向」「日向国」と呼んでいた時期がありました。ちなみに、地名としての「日向」「日向国」の読み方ははっきりとは分かっていないそうですが「ひむか」「ひむかノくに」というのが有力です。


持田古墳群


高鍋町にある「持田古墳群」には4世紀前半から7世紀前半頃にかけて作られたと考えられる85基の古墳が点在していることで知られています。古墳は大小さまざまですが直径120mほどの計塚は当時、九州最大規模の大きさだったのだとか。また古墳群の近くには霊を慰めたいと故岩岡保吉翁氏が50年をかけて作り続けた石仏も。その数はなんと800体近く!そのなかでもひと際目立つ、高鍋大師の十一面くわんのんの石像をモチーフにしたゆるキャラも生まれています。


今回は「宮崎県」をご紹介しました!
参考:宮崎県(https://www.pref.miyazaki.lg.jp/index.html)
参考:宮崎県高鍋町(https://www.town.takanabe.lg.jp/index.html)
参考:高鍋町観光協会(http://www.kankou-takanabe.com/)

ソトコト

「クイズ」をもっと詳しく

「クイズ」のニュース

「クイズ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ