「子ども・学生VR自由研究」第2回大阪大会6/9、事前質問も

2024年5月23日(木)9時45分 リセマム

子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪大会

写真を拡大

全国で開催している「子ども・学生VR自由研究大会」の第2回大阪大会が、2024年6月9日にリモート開催される。メタバース会場をバーチャルイベント会場で投影する参加型の大会となり、バーチャルイベント会場のようすをパブリックビューイングで視聴できる。定員は計140人。申込みはWebサイトで受け付ける。

 第2回大阪大会では、「VRで何ができる?」をテーマに事前に質問を受け付け、大会当日に、VR自由研究のヒントになるような詳しい解説と共に回答する。また、VRで新しくできるようになったことや、最新の生成AI「Google Gemini Por 1.5」についてGemini Advancedを用いて紹介する。

 生成AIの紹介は、アメリカからメタバース会場にアバターで参加する米Google社の日本人マネージャーが担当。大会に賛同するボランティアとして営利活動ではない立場から解説する。

 大会参加方法は、Meta Horizon Workrooms(メタバース会場)にMetaQuest(VRゴーグル)を利用して直接アバターで参加、ビデオ参加、Meta Horizon Workroomsの会場をZoom Event(バーチャルイベント会場)で全国に中継し、そのようすを大阪会場でパブリックビューイング参加、の3パターン。大阪会場から会場設置のMetaQuest(VRゴーグル)を利用して飛び込み参加することもできる(先着順・人数制限あり)。

 対象は、小学生から大学生、親子、学校関係者、教育関係者など。参加無料、事前申込制。定員は、メタバース会場にアバター参加が10人、ビデオ参加が30人、パブリックビューイング参加が100人、計140人。

 申込みはイベントサイトの申込フォームにて受け付けている。

◆子ども・学生VR自由研究大会 第2回大阪大会
日時:2024年6月9日(日)14:00〜16:00
オンライン会場:Meta Horizon Workrooms(メタバース会場)とビデオ参加
パブリックビューイング会場:大阪科学技術館(大阪府大阪市西区靱本町1丁目8-4)
対象:小学生から大学生、親子、学校関係者、教育関係者など
定員:メタバース会場10人、ビデオ参加30人、パブリックビューイング100人…計140人
参加費:無料
申込方法:Webサイトの申込フォームから申し込む

リセマム

「自由研究」をもっと詳しく

「自由研究」のニュース

「自由研究」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ