老後のお金がない人が急増!老後貧乏を避けるには?

2024年5月25日(土)8時10分 All About

老後破産を防ぐためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか? 誰でもすぐにできる方法をご紹介します。

写真を拡大

老後貧乏を避けるための対策って?

長寿化が進んでいる今、長い老後を安心して暮らしていくためには、老後貧乏を避けるための対策を講じておく必要があります。そこで今回は、現役時代から準備できる、老後の赤字を防止するための3つのポイントをご紹介します。

その1:借金は定年退職までの完済を目標に!

住宅ローンや教育ローン、自動車ローンなどなど、暮らしの中には生活に密着した借金がたくさんあります。その借金、現役時代は収入があるので何とか返済できていたとしても、定年退職して年金生活になった途端、病気などを理由に返済ができなくなってしまうケースが多発しているようです。
そんな状況に陥らないためにも、借金はできる限り、定年退職までに完済しておくことが望ましいでしょう。
そうは分かっていたとしても、子どもがいる家庭などでは、生活費や教育費などの負担で、借金の繰り上げ返済をする余裕はないかもしれません。
しかし冷静に考えてみてください。
老後は、ただでさえ年金など限られた収入の中で暮らしていかなければなりません。そのような生活の中で、借金を返済していくことが、どれだけ大変なことか想像に難くはないはずです。
そうならないために、既に借入れがある人は、現役のうちに完済のめどを立てておきましょう。もし完済のめどが立たないようなら、家計全体の見直しを実施するなどで、完済までのプランを明確にしておきましょう。

その2:保険料の支払いは65歳までに終えておく

生命保険や医療保険、がん保険などの保険料支払い、これらが老後の家計を圧迫しているケースは多々見受けられます。貯蓄性や資産性のある保険ならまだしも、掛捨て型保険の保険料支払いで家計が赤字になるということに納得がいかない人もいるのではないでしょうか。
その問題を防ぐためにおすすめなのが、保険料の支払いを60歳や65歳までに払い終えられるように設定しておくことです。
生命保険など保険料の払い方には、「一括払」「半年払」「月払」などがあり、さらに保障が一生涯続く保険の場合は、保険料の支払いも一生涯続く「終身払込タイプ」と、保険料の支払いは○○歳までに満了するというような「有期払込タイプ」の2種類があります。
これから入る保険については、「有期払込タイプ」を選んでおくと、老後の保険料負担が少なくなり安心です。
「終身払込タイプ」の保険に加入している人の中には、老後の年金生活になってから保険料を支払えなくなり、保険を解約してしまう人も時々いますが、そうすると病気になった場合に頼れるお金が限られてしまいます。
また、高齢者の場合は、解約してから新たに保険に入ろうと思っても、保険料が割高になったり、健康状態によっては加入できなかったりする場合もあります。
もちろん、その家庭の経済事情にもよるため一概には言えませんが、保険を選ぶ際は「有期払込タイプ」にしておきましょう。

その3:健康は最大の老後貧乏防止策

誰でも年は取っていくものです。また、加齢とともに病気になるリスクも高まります。高齢者が病気になってしまうと、医療費の支出がかさんでしまうのはもちろんのこと、仕事をしている人は辞めざるを得なくなることもあり、結果、年金以外の収入が途絶えてしまう可能性も否定できません。
さらに、介護が必要になったとしたら、介護費用も考えなければなりません。
こう考えると、老後の貧乏を防止するために大切なのは「健康でいること」に尽きると思います。
健康でいられるかどうかは、生活習慣が大きく影響するといわれています。つまり、長年の積み重ねが大事なのです。老後も元気に過ごせるよう、現役のうちから適度に運動することや、食生活に気を配ることなどを積極的に心がけたいものです。
文:小沢 美奈子(ファイナンシャルプランナー)
保険会社出身のファイナンシャルプランナー。貯められない人の貯金術・シニアのマネープランが得意。複数の金融機関やママ向けメディアでのマネー記事や、不動産・税務関連のコラムの執筆、保険記事なども手掛ける。
(文:小沢 美奈子(ファイナンシャルプランナー))

All About

「老後」をもっと詳しく

「老後」のニュース

「老後」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ