美術史上初の展示手法を用いた「トリオ」展、全34組からベストトリオ、あえてワーストトリオを選んでみた

2024年5月31日(金)12時0分 JBpress

パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館。3館のコレクションをテーマごとに“トリオ”で紹介する展覧会「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」が東京国立近代美術館で開幕した。

文=川岸 徹 撮影/JBpress autograph編集部


今まで見たことがない企画に挑む

 美術作品で「トリオ」といえば何を思い浮かべるか。フランシス・ベーコンの3連作か、それとも黒田清輝の《智・感・情》か。いえいえ、今回の展覧会は同じ作家ではなく、時代や流派、洋の東西を越えて、異なるアーティストの作品が「トリオ」を組んでお披露目されるという。そんな美術史上初めての試みとなる展覧会「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」が東京国立近代美術館で開幕した。

 まずは本展の概要を説明しておきたい。展覧会に出品されるのはパリ、東京、大阪の3都市にある3つの美術館——パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館のコレクション。いずれも近現代を軸にしたコレクションに定評があり、各都市を代表する美術館でもある。

 その3館が共同で企画を立て、コレクションを活用した展覧会を開催することになった。シャルロット・バラ=マビーユ(パリ)、横山由季子(東京)、高柳有紀子(大阪)。各館から選ばれた3名の学芸員が、展覧会の企画づくりを開始した。

 膨大なコレクションをどうやって見せようか。3館が所蔵する名品をシンプルに並べていくという手法もあるし、20世紀の美術動向に合わせて時系列で美術史の流れを示していくこともできる。だが、そうした一般的な展示手法ではサプライズがない。もっと斬新な構成にチャレンジしたい。

 模索の末、いたった結論が「トリオ」だ。それぞれの美術館から1点ずつ作品を選び、合計3点をひとつの「トリオ作品」として見せていく。主題やモチーフが同一、色や形が似ている、素材が同じ、作品に共通する背景がある。そんな共通性をもつ作品を並べると、いったいどんな化学反応が起きるのか?

 3館の学芸員3名は、10数回にもおよぶオンラインミーティングを開催。トリオの編成について議論を重ね、作品画像を見ながら試行錯誤を繰り返した。そして全34組のトリオが誕生したのである。


名画の共通点を探る楽しさ

 展覧会の冒頭を飾るのは、「コレクションのはじまり」と題されたトリオ。ロベール・ドローネー《鏡台の前の裸婦(読書する女性)》(パリ)、安井曽太郎《金蓉》(東京)、佐伯祐三《郵便配達夫》(大阪)。3点とも椅子に座った人物像というだけではなく、各館最初のコレクションのひとつという共通点がある。

「モデルたちのパワー」トリオは、女性モデルが持つ力に着目した編成。アンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》(パリ)、萬鉄五郎《裸体美人》(東京)、アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》(大阪)。いずれの女性も片肘をついたリラックスしたポーズを取っているが、その目力は強くて鋭い。

「都市のグラフィティ」トリオは、佐伯祐三《ガス灯と広告》(東京)、ジャン=ミシェル・バスキア《無題》(大阪)、フランソワ・デュフレーヌ《4点1組》(パリ)の共演。どの作品からもストリートのざわざわとした空気感と荒々しいエネルギーが伝わってくる。

 こうした個性的なトリオが34組。では、「自分にとってのベストトリオはどれか」を考えてみたい。出品作はパリ、東京、大阪を代表する名門美術館のコレクション、各作品に力があるのは当たり前。トリオ編成によって、どれだけ新しい「何か」を生み出せたかに注目する。


ベストトリオはこれだ!

 私のベストトリオは、「夢と幻想」トリオ。中央に三岸好太郎《雲の上を飛ぶ蝶》(東京)を据え、左にマルク・シャガール《夢》(パリ)、右にサルバドール・ダリ《幽霊と幻影》(大阪)を配している。三岸好太郎《雲の上を飛ぶ蝶》はこれまで何度も鑑賞したことがある大好きな作品だが、今回ほど美しく見えたことはない。雲の上で群れる色とりどりの蝶。実際にはあり得ない光景だが、それだけに幻のようなはかなさと、霊魂が天に上っていくかのような神々しさを感じさせてくれる。

 その神々しさは、シャガールとダリの2作品によってぐっと高められている。ぐったりと仰向けになった女性を背中に乗せた紫色のウサギが印象的なシャガール《夢》。巨大で不気味な雲の下で背中を向けてポツンと座る女性がうら寂しいダリ《幽霊と幻影》。ウサギと女性は冥界の使いのようにも見える。これら3作品が並んだ展示室の一画には、気高く厳かで、少し不気味な空気が満ちている。トリオ編成の相乗効果によるものだろう。


ワーストトリオも選んでみた

 では、ワーストトリオは何かというと…。あえて選ぶとすれば、「ポップとキッチュ」トリオにしたいと思う。森村泰昌《肖像(カミーユ・ルラン)》(大阪)、奈良美智《In the Box》(東京)、ヘンリー・ダーガー《a)1 グランデリニアンに捕らえられる 2 森林火災に追われるヴィヴィアン・ガールズ 3 天国に感謝できる》(パリ)。

 3者とも、唯一無二のスタイルで独創的な世界観を構築したスーパースター。そもそもトリオ編成に収まるアーティストではないだろう。この3者の作品を並べても、それぞれの独自性が際立つだけでしっくりとは馴染まない。それゆえ、改めて森村泰昌、奈良美智、ヘンリー・ダーガーの凄さを感じたわけだから、この3点を組み合わせた学芸員の術中にまんまとはまったといえるかもしれない。

 美術史上初の試みであるトリオによる展覧会。素直に「こういうのもおもしろい」と感じた。2回目が開催されれば、見に行きたいと思う。

筆者:川岸 徹

JBpress

「パリ」をもっと詳しく

タグ

「パリ」のニュース

「パリ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ