京大・名大など活動制限緩和…図書館開館するもオンライン授業続く

2020年6月1日(月)19時45分 リセマム

京都大学

写真を拡大

京都大学は2020年5月28日、府内の大学に発せられていた「施設の使用制限の要請」が解除されたことから、段階的な活動制限の緩和に向けた検討をしていくことを公表。名古屋大学や大阪大学なども活動指針レベルを下げ、平常化を目指していく。

 京都大学は、政府から6月18日までの首都圏および北海道との間の移動について慎重な対応が求められていることから、現在の活動制限のレベル2については、引き続き維持する。一方、6月18日をめどに、順次、感染拡大予防マニュアルを作成し、段階的な活動制限の緩和に向けた検討をしていく。レベル2は、対面授業は原則停止し、オンライン授業を中心に実施、すべての課外活動を自粛するなど。

 名古屋大学は、6月1日からの具体的な活動指針をWebサイトに掲載。教育(講義・授業・演習と実験・実習)はレベル2とし、感染防止措置の上、講義・演習の実施(原則としてICTを使った遠隔授業で実施。例外として対面授業を行う場合は人数を限定して実施)。学生の入構制限はレベル1とし、学部学生は不必要な登校を控える。ただし、登校した場合でも大学滞在は最短時間とする。大学の中央図書館は、6月1日からサービスを一部変更して、開館する。

 東北大学は、6月1日から行動指針をレベル2に引き下げた。しかし、授業はオンラインのみで、課外活動は全面禁止。今後、全都道府県への移動自粛が解除されたのち、レベル1への移行などを検討の予定。大阪大学も、緊急事態宣言の解除を受けて、段階的に緩和しながら長期的スパンで平常化を目指す。6月1日からは講義・授業を活動基準レベル3に引き下げる。原則メディア授業のみを実施し、学内アクセスポイントを開設。感染予防策が確認された実験・実習を実施する。学生の入校はレベル2に引き下げ、図書館利用者は入校可とする。

 筑波大学は、一定程度の安定した状態で推移することを前提に、6月19日をキャンパスへの入構等を可能とする候補日にしている。ただし、春学期の授業(8月7日まで)はオンラインのみで行うため、学生は慌てて学修環境を整える移動(引越しなど)をする必要はないという。実験・実習、実技などは、開講時期・開講方法など変更が必要になり、8月下旬から9月に行う可能性がある。実家などの遠隔地に居住している学生は、教育組織や授業担当教員からの連絡に注意し、移動(引越しなど)のタイミングを検討してほしいとしている。

 国内の状況は日々変化しているため、大学はWebサイトなどで最新の情報を提供し、毎日確認をすることを呼び掛けている。

リセマム

「制限緩和」をもっと詳しく

タグ

「制限緩和」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ