大阪北部地震、誰もができる子どもの心理的応急処置

2018年6月20日(水)14時15分 リセマム

子どものためのPFAの手法をまとめたパンフレット

写真を拡大

セーブ・ザ・チルドレンは2018年6月19日、大阪府北部の地震で被災した地域で余震が続く中、子どもと関わる支援者や大人に対して、誰もができる緊急下の子どもの心のケア「子どものための心理的応急処置」の活用と周知を呼びかけた。

 「子どものための心理的応急処置(子どものためのPFA)」は、世界保健機関(WHO)などが支援者が共通して身に付けておくべき心構えと対応をまとめたマニュアル「心理的応急処置(PFA)」を、セーブ・ザ・チルドレンが2013年に子どもと親や養育者に関わる部分を充実させた内容で作成したもの。現在、世界各国で自然災害や紛争の影響を受けた子どもたちへの心理社会的支援活動の中で活用されており、日本でも熊本地震緊急支援の際に、さまざまな支援者により活用された。

 強いストレスを抱えた子どもは、泣き叫んだり、反対に感情をまったく示さなくなったりと反応は年齢や子どもによってさまざま。いずれの場合も安定した大人がそばにいることが重要。子どもの心を傷つけず対応するために、行動原則「見る(安全確認、緊急対応が必要な子どもがいないか探すなど)」「聴く(支援が必要な子どもや親、養育者に寄り添う、心配ごとについて尋ねるなど)」「つなぐ(子どもや家族が自分たちの力で問題を対処できるよう手伝う/情報を提供するなど)」を基本とした「子どものためのPFA」の手法でサポートするとともに、大人も自分たちのケアをすることがとても大切だという。

 「子どものためのPFA」の手法をまとめたパンフレットは、子どものための心理的応急処置特設サイトにてダウンロードできる。また、特設サイトで紹介動画の視聴も可能。

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長の千賀邦夫氏は、「子どもの発達段階に応じたストレス反応があることや、『見る・聴く・つなぐ』という行動原則を知ることで、子どもの周りの大人に、安定して危機的状況下の子どもを支えてほしい」とコメントしている。

リセマム

「大阪北部地震」をもっと詳しく

「大阪北部地震」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ