宇野昌磨のトレーナーが語るフィギュアスケーターとしての得難い特質とは「最大限に努力して最大限に出す人」

2024年6月27日(木)12時0分 JBpress

文=松原孝臣 撮影=積紫乃


怪我をしなかった理由

 宇野昌磨で特筆されるのは、大会に出場し続けたこと。全日本選手権に13年連続で出場し、最後の大会となった2023年まで10年連続で表彰台に上がったことは象徴的だ。

 トレーナーの出水慎一は言う。

「怪我に強いということはあります。彼の生まれ持ったものもあって、骨は結構頑丈な方ですけど、関節は柔らかいんですよね。運動神経がいいのも遺伝なので、そういうのが勝っていて大きな怪我が少なかったですね。あとは学習能力が高いので変な無理をしない。危ないなと思ったら自分で判断してわざとパンクしたり、無理やり降りてこないようにしたり。経験で学んだことも怪我を回避できる要因になっていました。無理をするのは、自分のジャンプができなくて、むきになって体が疲れているのに気づかず高さが足りなくて捻挫というパターンですね」

 世界選手権の前、130本超という驚異的な本数を跳べたのも、特質や経験から学んできたことなどがいきていたという。

「ただ、例えば4回転フリップならフリップと、同じジャンプの練習を続けてするんですよ。連続で30本とか跳ぶ。続けることで課題がみえてくるのでやっていました。でも同じジャンプをするのは30本が限界なんです。それを超えると怪我のリスクが一気に上がるので、本数を超えそうになると『次で何本だよ』と話して超えないようにしていました」

 その上で心がけていたのは「彼は右足首の捻挫の数がすごい多かったので、骨にトゲみたいなのができているんですよ。それが関節の中でずれてあたると痛くなるので、あたらないように足首の位置を調整したり、筋力をつけたり、といったサポートをずっとしていました」。


欠場の選択はなかった

 怪我を回避する能力は高くても、怪我を負うことはしばしばあった。それでも大会に出場し続けた。

「欠場の選択は彼にはなかったですね」

 と出水は言う。

「全日本選手権のアップ中に捻挫したことがあります」

 それは2018年12月の全日本選手権だ。ショートプログラム当日、午前の公式練習前のウォーミングアップでのできごとだった。

「あのときも出ると決めていました。本人は歩ければ試合に出ます、という考えなので。気持ちはほんとうに強いですね。(2023年の)さいたまの世界選手権も試合直前でした。それでもできるのは気持ちの強さです。私はそれを尊重してきました。周りからはいろいろ言われます。怪我した選手が無理にするとよけいにひどくなるじゃないかとか、医療従事者の方がいいと思わないのも分かります。『次の大会があるからスキップすればいいじゃないか』というのは正しいと思います。それはそうです。でも彼の考え方、スタイルがあってやっているのでそれは尊重するし、だから「後遺症が出ないものだったら止めないと」言ってきました。その上で、どうやったら最大限カバーできて痛みを分散していつもの状態に近づけるのかだけをやっていました」

 気持ちはほんとうに強い——日本代表の出場枠がかかる世界選手権で万全でなくても活躍を続けたこともその例にあげられるだろう。同時に、一連の話は、自身を尊重して最大限にサポートしてくれるスタッフに宇野が恵まれたことも伝えていた。


他人ではなくて、自分と常に比較する

 もう1つ、宇野の特質をあげる。

「彼は人と比較するのではなくて、自分と常に比較する、勝負するというのが根本にありました。他の人と比べてどうこうではなかったので、そこも強みだったんじゃないかなと思います」

 何年も過ごす中で感じた人となりは——。

「人としては、すごいまっすぐな人。それに尽きると思います。もう1つは、自分のことより周りのことを考えている人であるということですね。フィギュアスケーターとしては自分自身の成長を楽しみながら、自分に負けたくないというスケーター。彼からいろいろ学んでいます。例えば人と比べることに意味がないことは表面的には分かっているけれど、なかなかそうなれないじゃないですか。彼がやり続けて結果を出してきたのをみているので、私も影響されている部分はあります。最大限に努力して最大限に出す人、それが昌磨だと思います」

 出水は、フィギュアスケートでは小塚崇彦に携わったのを皮切りに、宮原知子、宇野昌磨とサポートにあたってきた。それぞれのスケーターから学び、それをいかしてきたという。

「たか(小塚崇彦)からは、フィギュアスケートそのものの土台を、メンタルも含めてすべて学びました。彼のおかげで交流関係が広がりましたし、みんなとの距離感は学ばせてもらいました。さっとん(宮原知子)は練習量は申し分ない選手で、ぜんぜん妥協しない。言ったことを100%以上全力でやって、なおかつ努力をし続ける子でした。昌磨には、先ほどもお話しましたが、人と比較しないことの大切さや、練習の内容、練習の量の大切さを学びました。私は昌磨も才能を持っている選手だと思うけれど、もっと才能に恵まれている人たちがいました 。その中で努力してあそこまで持っていったんですね」

 今、出水は渡辺倫果のサポートをしている。

「昌磨の練習量などは倫果にも伝えていますね。ただ、倫果は倫果のスタイルがあります。それを崩そうとは思わないし、ちゃんと芯を持っていて、彼女も自分で努力する選手です。だから『こういうこととこういうことがあるけれどどっちにする?』と選んでもらえるよう、情報を伝えていければと思っています」

 渡辺だけでなく、宇野ともトレーナーとして関係は継続していく。

「これからが楽しみ、彼がプロフィギュアスケーターとしてしていきたいことがあるはずなので、それをやりとげると思います。全力でやりたいことをやって、彼が幸せな人生を過ごしてくれるのが理想です」

出水慎一(でみずしんいち)スポーツトレーナー。国際志学園 九州医療スポーツ専門学校所属。 専門学校を卒業後、フィットネスクラブに勤務。18歳からスポーツ現場や整骨院で修行を続け、その後、九州医療スポーツ専門学校で学び柔道整復師の資格を取得。スポーツトレーナーとして活動する中でフィギュアスケートにも深くかかわり、小塚崇彦、宮原知子、宇野昌磨、渡辺倫果のパーソナルトレーナー等を務める。2018年平昌、2022年北京オリンピックにも参加している。

筆者:松原 孝臣

JBpress

「宇野昌磨」をもっと詳しく

「宇野昌磨」のニュース

「宇野昌磨」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ