ややジャンク系な「家」が欲しい時もあるという話【家そば放浪記】第227束:西友で買った柄木田製粉『信州大盛りそば』355円(1人前89円)

2024年7月5日(金)18時0分 ロケットニュース24

このところ、ホームグラウンドならぬ我がホームスーパーマーケット「西友」の干し蕎麦コーナーの棚の中の品揃えが、実にダイナミックに変化している。

夏に向けて心機一転。フレッシュな面々をスターティングメンバーに起用しまくり、新風を吹かせようとしている感がある。

うまくいく采配もあるだろう。だが、あまりにもチャレンジしすぎて失敗するパターンもあると見た。

ついに来た、そば(そうめん含む)の季節。今がまさに「スーパーの干しそば棚が一番おもしろい時期」なのである。

そんな中、とりわけ存在感を誇っていたのが、今回のそば柄木田製粉『信州大盛りそば』である。

特筆すべきは、商品名の通り「一食あたりの量が半端なく多い」こと。

今回の商品は「120g×4束」、つまり1人前120gであるが、これ、かなりの大盛り。

一般的に干し蕎麦の1食分は80g〜100gが標準であると私は思う。体感的には80gが一番多い。

それに比べて120ときたら、通常の1.5倍の量=かなりの大盛りなのである。

調理中も、その迫力は垣間見えた。

デカい鍋にたっぷりの湯を沸かし……

4分半ほど茹でで……

うん、重い!

やっぱ大盛りだよこれ!

てな感じで、はい完成〜。

して、そのお味は──

これはもう、しょうがない。どうしても家。食べた瞬間、家。まずいわけではないけど、THE家そば。

つゆにくぐらせると蕎麦っぽくなるので、そこまで神経質になることはないが、家そばであることは間違いない。

何かに例えるとしたら、スーパーとかで売っている、パックの「割子そば」の蕎麦みたいな感じだ。

たぶんこれを少し乾かして、水気が切れたらアレ系の味になるとはおもう。

……でもたまに、それ系が欲しい時もある。

蕎麦でも、天丼でも、「それ系(つまり家 / もしくはジャンク系)」が欲しい時もある。

──その昔、「お持ち帰りの天丼」に凝っていた時期があった。

「高級な天ぷら屋さんのお持ち帰り天丼」や、「てんやのお持ち帰り天丼」や、「スーパーやコンビニで売っているグデ〜っとした天丼弁当」など、いろいろと食べ比べた結果、一番美味しいと感じたのは、なんとまさかの「スーパーやコンビニの天丼」だった。

それはなぜか?

上等な天丼になるほど、お持ち帰りした時、せっかく美味しい天ぷらが台無しになっている感があったからだ。

てんやもしかり。いや、てんやが最も中途半端な感じだった。店食いなのか、お持ち帰りなのか、どっちにも振り切れていない感。

でもスーパーやコンビニのやつは……。最初から「グデ〜ッ」っとなることを前提として作っているためか、1つの商品(食べ物)として非常に「完成」されていたのである。

天ぷらの具材に、庶民的な「紅生姜」とかが入っているところも高ポイント。

それ以来、私の中でのお持ち帰り天丼は、「あえてのスーパー」になった。

そういうのが食べたい時もある。

家そばを食べたくなる時もある。

なお、もしも私がこれを食べるなら、絶対に「ゆでたて」では食べない。

しばらく置いて、乾かして、固まらせてから食べると思う。

そういう楽しみ方も、ある。

執筆:干し蕎麦評論家・GO羽鳥
Photo:RocketNews24

画像をもっと見る

ロケットニュース24

「そば」をもっと詳しく

「そば」のニュース

「そば」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ