とろろ変化球【家そば放浪記】第238束:コープ(CO・OP)で買った東亜食品工業『兵庫県推奨優良特産品 出石皿そば 山芋とろろつなぎ』278円(1人前93円)
2024年7月16日(火)18時0分 ロケットニュース24
当連載の愛読者様もまた、同じように「出たな! 兵庫県推奨優良特産品!」と身構えたことだろう。
第210回でも指摘したが、なぜか兵庫県の干し蕎麦には、やたらと「兵庫県推奨優良特産品」と書いてあるのだ。
兵庫県推奨優良特産品は、今回を入れて4回目。一応羅列しておこう。※()内は当連載の格付け評価
1回目は第84回:髙尾製粉製麺『兵庫県推奨優良特産品 出石そば』(家)。
2回目は第113回:髙尾製粉製麺『兵庫県推奨優良特産品 髙尾製粉製麺 謹製 播州そば』(家)。
3回目は第210回:マルツネ『兵庫県推奨優良特産品 播州の糸 そば』(家)。
そして今回238回:東亜食品工業『兵庫県推奨優良特産品 出石皿(いずしさら)そば 山芋とろろつなぎ』が4回目の登場となる。
兵庫県、優良特産品を推奨しすぎだろ! しかも全部「家」の評価。決して家が悪いわけではないのだが、兵庫県の優良特産品基準は甘い気がする。
それはさておき……今回の評価は?
デカい鍋に湯を沸かし……
5分ほど茹でて……
ハイ完成!
して、そのお味は──
前回に引き続き、これまた正直むずかしい。
とろろ感に関しては、そこそこある。食感的な “ざらつき” などもある。
しかしながら、その「とろろ」という変化球のキレがイマイチ甘い。
──比べるわけではないが、いつぞやか、ものすごい「とろろ(という変化球)」を投げるピッチャーがいた。
第191回:北舘製麺『八幡平やまいもそば』だ。
──思い出すのは、かつて(1989年ごろ)ヤクルトスワローズにいた加藤博人というピッチャーだ。
彼の代名詞といえば「カーブ」であり、とんでもない軌道(落差)を描くことから “魔球” とまで言われた。
北舘製麺『八幡平やまいもそば』は、まさに「加藤のカーブ」に例えられるくらいの “とろろ感” だった。
──もう1人、とろろを武器に勝ち続けた投手(と言う名の干し蕎麦)がいる。
かつてはランキング内、現在は殿堂入りになっている児玉製麺『白梅とろろ入り 出雲そば』だ。
この選手は「とろろ変化球」を使いますよと見せておきながら、強烈な足腰の強さから繰り出される豪速球ストレートでバッタバッタと三振を量産していったパワー系ピッチャー。
野球に例えてきたが、『白梅とろろ入り 出雲そば』に関しては相撲取りのほうが近いかも。四股を踏んでる感のある強靭な足腰(コシ)は、今でもハッキリと覚えている。
それらを体験してしまった身としては、この今回の『出石皿(いずしさら)そば 山芋とろろつなぎ』は、まだまだ “普通のストレート” に近いようなピッチングに思えてしまうのだ。
運が悪ければホームランを許してしまうような、いわゆるひとつの、甘い球。
「家そば」か「外そば」かなら……うーむ、これまた難しい。球審も悩むコース。ギリギリ外……なような気もするが、やはりチョイキビ採点で家かと思う。
もしかして「置きそば」で活きる系では……と思い、やってみたが、
いや、ちがう。粉っぽさが増してしまった。やめたほうがいい。
となると、そのまんま “とろろそば” で食べるのが良いのでは……とやってみたところ、
あれ? なんで? なぜかそんなにスイングしないぞ……。とろろと合わせた感じは、前回、東亜食品工業『北野 HOKUYA 本場播州 とろろそば』の方が断然よかった。
一体どのようにすれば、この選手(蕎麦)を有効に使いこなせるのか……。
悩んでいるうちに、食べ終えてしまった。
執筆:干し蕎麦評論家・GO羽鳥
Photo:RocketNews24
画像をもっと見る
関連記事(外部サイト)
- スタミナ強化! とろろ まみれの3連戦【家そば放浪記】第237束:北野エースで買った、東亜食品工業『北野 HOKUYA 本場播州 とろろそば』486円(1人前122円)
- 推奨優良特産品って…【家そば放浪記】第210束:業務用スーパーSHIODAYAで買ったマルツネ『兵庫県推奨優良特産品 播州の糸 そば』税込355円(1人前59円)
- 大阪遠征第一弾!【家そば放浪記】第84束:スーパー玉出で買った、髙尾製粉製麺『兵庫県推奨優良特産品 出石そば』税込267円(1人前67円)
- 良コスパなので使い分け推奨【家そば放浪記】第113束:西友で買った、髙尾製粉製麺『兵庫県推奨優良特産品 髙尾製粉製麺 謹製 播州そば』税込278円(1人前56円)