【大学受験2024】一般選抜の英語外部検定「英検」9割超え
2024年8月7日(水)13時15分 リセマム
「大学入試で受験生は英語の外部検定、何使う?<2024年一般選抜>」は、旺文社が2024年度一般選抜で英語の外部検定(外検)を利用した大学を対象に、実際の受験生の利用状況を調査し、結果をまとめたもの。調査期間は2024年4月〜5月。対象は、2024年度一般選抜(共通テスト利用含む)で英語の外部検定入試を実施した国公私立282大学(専門職大学は除く)。このうち、171大学(回答率60.6%)から回答を得た。
調査結果によると、受験生が利用した外部検定は「英検」が91.6%となり、2位以下に大きな差をつけた。2位以下は、「TEAP」5.6%、「GTEC」1.7%、「IELTS」0.7%、「TOEFL」0.1%、「ケンブリッジ」0.1%、「TOEIC」0.1%。
旺文社教育情報センターによると、「英検」の利用率の高さは例年と変わらず、2024年度は前年度(2023年度)よりさらに1.6ポイントアップした。エリアや国公私立、大学の難易度を問わず、各大学で非常に高い割合を占めている。2番手は同じく国産の外部検定「TEAP」と「GTEC」が続くが、利用者はわずか数パーセント。海外団体の外部検定は1%にも満たない状況となっている。
調査を始めて5年、旺文社教育情報センターは「東京の大学の外検利用者数の偏り」がやや気になると指摘。公表している各大学の調査結果はすべて割合で表示しているが、もとのアンケート回答は人数で集計しており、人数で見ると地域によってかなり差があるという。
特に、私立大の外検利用者数で顕著にその傾向が出ており、東京の大規模私立大では1万人以上〜数万人。東京の大〜中規模私立大および各地域の拠点私立大で数千人、人口の多い県の私立大では数百人、地方の私立大では0人〜数十人だという。
東京の私立大は志願者数自体が多いので、その中で外検利用者数が多くなるのも当然と言える。しかしここまで差が開くものか、との疑問もあるという。旺文社教育情報センターは、「もしこの偏りが受験生の居住地域や家庭の経済状況に関係があるとすれば、国・外検団体・大学が連携して、何らかの措置を取っていくことが求められる。今後はこうした分析も必要になってくるだろう」と分析している。
公表データでは、回答のあった大学の外検ごとの利用率も一覧で紹介している。英検以外の利用率が比較的高い大学をみると、国立では金沢大学が「英検」87.5%、「GTEC」10.4%、「TEAP」1.4%など。公立では叡啓大学が「英検」75.0%、「GTEC」6.3%、「IELTS」6.3%など。私立は、上智大学が「英検」55.5%、「TEAP」39.9%、「GTEC」1.6%、「IELTS」1.7%など。中には、共愛学園前橋国際大学や岐阜協立大学などのように「英検」0%、「GTEC」100%の大学もある。
各大学の詳細データは、旺文社教育情報センターWebサイトに掲載されている。