親会社に異動になるも「自分より学歴がない男性が総合職、自分は一般職」扱いに 納得がいかない女性

2024年8月15日(木)23時49分 キャリコネニュース

画像はイメージ


昔に比べれば多少改善されたとはいえ、今でも「男だから、女だから」という言葉に悩まされる人は多い。ときには差別と感じることもあるだろう。東京都に住む30代前半の男性(公務員/正社員・職員/年収600万円)は


「男の場合は稼ぐ以外の選択肢がない」


とこぼした。また働き方も女性とは差があると続けた。(文:真鍋リイサ)


「男はスーツなのが意味がわからない」という意見も



「育休の穴埋めは期待されても、自分が育休を取るということは、職場の雰囲気的にも想定されているとは言い難い」


男性にも育休を推奨する企業が増えてはいるが、不平等さを感じている男性陣も存在しているようだ。


また、岐阜県に住む40代後半の男性(その他/年収100万円未満)も


「男だから働かなくてはならない、家族を養っていかなくてはならない、無言の同調圧力」


に苦しんでいると明かす。たしかに「専業主夫」という言葉ができたのは最近であり、現在も主夫は少数派だ。


「仕事を休んだり、職を失うなどもっての他など、男だからという概念で、今も肩身の狭い生活を強いられている」


一方で、埼玉県に住む40代前半の男性(事務・管理/正社員・職員/年収800万円)は、職場での服装も男女で平等ではないと感じている様子。


「男はスーツ、女は私服。スーツ代、クリーニング(代)を別途もらえてる訳でもなく、男はスーツなのが意味がわからない」


たしかに、スーツを清潔に保つためには洗濯機で洗える私服よりも手間とお金がかかるだろう。


男性陣の意見が続いたが、女性にも思うところがあるようだ。東京都に住む40代後半の女性(事務・管理/正社員・職員/年収450万円)は


「組織再編で親会社に異動となったが、転籍の過程で自分より学歴もない男性が総合職となり、営業で入社した自分は一般事務になってしまった」


と憤る。


「都内の有名私大卒」という女性より学歴のない男性社員が総合職となったのには、会社側の理由があるのかもしれない。しかしなんの説明もなかったら、女性が納得しないのは当然だろう。


「事務服着て仕事したり、男性社員の事務用品をお使いに買いに行かされたりとなるとは思わなかった」


確かに、これでは女性が雲泥の差だと感じてしまうのも無理はない。「明らかに人事差別だと思う」と怒りを滲ませた。


 

キャリコネニュースではジェンダーギャップをテーマにしたアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/ZYVZFJ4M

キャリコネニュース

「男性」をもっと詳しく

「男性」のニュース

「男性」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ