『飲めるハンバーグ』で「O157」集団食中毒・5人入院 保健所は取材に「感染者が10~20人増える可能性」

2024年9月10日(火)6時29分 TREND NEWS CASTER

千葉・船橋市は、市内の飲食店が提供した『飲めるハンバーグ』が原因で、集団食中毒が発生したと発表。


トレンドニュースキャスター取材班は、保健所から詳しい話を聞いた。


O157を検出


保健所によると、船橋市の飲食店「将泰庵DINER」で、8月26日〜28日に『飲めるハンバーグ』を食べた客7人が食中毒症状を訴えた。


うち、7〜20歳の男女5人は血便、下痢、腹痛などの症状を訴えて入院。


(画像:イメージ)

9日午後5時の時点でも、2人は入院中だ。


保健所が、症状を訴えている人の便を検査したところ、腸管出血性大腸菌 O157を検出。


そのため、O157による集団食中毒と断定し、店を3日間の営業停止処分とした。


鉄板で3分間


保健所によると、商品名『飲めるハンバーグ』の由来は、飲めるほどに柔らかいハンバーグという意味。


調理方法は、まずハンバーグの表面を軽く焼いたあと、6〜8分煮込む。


(画像:イメージ)

その後、客に提供するが、客は鉄板(約75℃)で3分間焼いてから食べるシステムだった。


3分間待たずに…


なお、客に提供された時点では、中身まで十分に火が通っていない状態。


(画像:イメージ)

そのため、保健所の担当者は「3分間待たずに、食べてしまった客がいるのではないか」と話す。


また、「店側も『3分待つ』ということを、客に十分伝えきれていなかったようだ」と語った。


しかし、店はずっと同じシステムで営業していた。


ではなぜこの3日間に、食中毒が発生してしまったのか。


「感染者が10〜20人増える可能性」


保健所は「この日提供された肉が、O157に汚染されていた可能性がある。ただし、3分間鉄板で焼いていれば、O157に感染しなかったはず」と語った。


(画像:O157 提供:東京都健康安全研究センター)

さらに、「ひき肉を加熱不十分の状態で食べることは、大変危険。75℃で1分以上加熱することを徹底してほしい」と言う。


なお、保健所には、現在も新たな感染者からの電話連絡が続いている。


9日午後5時のトレンドニュースキャスターの取材に、「今後感染者数が、10〜20人増える可能性がある」と語った。

TREND NEWS CASTER

「ハンバーグ」をもっと詳しく

「ハンバーグ」のニュース

「ハンバーグ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ