より良い睡眠効果を得られるために!「海馬」と呼ばれる脳の部位の働きとは

2022年9月19日(月)20時30分 ココカラネクスト

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

 大脳の内部には≪海馬≫と呼ばれる部位があります。海馬は記憶や学習に深く関与しています。名前の由来はギリシャ神話の海の神、ポセイドンが乗る怪獣の下半身に似ているから。ちなみに「海馬」とはセイウチやトド、タツノオトシゴの別称でもあります。(※1)

エサとして固形物を与えた「よく噛むマウス」と、粉末をエサとした「噛まないマウス」の実験があります。噛まない方の海馬では神経細胞の再生が減って、よく噛む方の海馬では再生されていたことが確認されたのです。更に噛む刺激が脳に伝わり、一日のメリハリが着くことで睡眠にもよい効果が期待できるのです。(※2)

睡眠はホルモンの分泌促進と神経細胞の剪定の2つの作用で、脳神経のネットワークが構築されます。それだけに睡眠は心身の健康に大切な動作なのです。

健康イベントなどで「**年齢測りませんか?」というプラカードに誘われて、測定コーナーに立ち寄ったことありませんか?「肌年齢」「骨年齢」「肺年齢」そして「血管年齢」などなど。このたび海馬の大きさをMRIで計測して、その縮み具合から「脳年齢」を算出するサービスが、神奈川県川崎市にある病院でスタートしました。海馬の体積と認知機能テストの結果から判定するという。(※3)

今では「脳ドック」という検査コースは、一般的な総称になりました。ちなみに「脳ドック」と「脳年齢ドック」とはどう違うかというと・・・、

・脳ドック;主に脳血管の異常(脳動脈瘤など)を早期発見するため
・脳年齢ドック;認知症の進み具合やリスクを早期確認するため

ここでもAI(人工知能)が活躍しています。

人によって眠る前に習慣的にやっていることがあります。「よみうり生活応援隊」のアンケートでは、 『読書』が一番多かったそうです。

読書という「入眠までの儀式」と、海馬を刺激してくれる「よく噛む習慣」のW効果によって、良い眠りに誘ってくれるかも知れませんよ。

出典;(※1)広辞苑第6版
(※2)西野精治著 スタンフォード式 最高の睡眠
(※3)2019年5月24日 信濃毎日新聞 くらし

[文:健康わくわくサイト]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

株式会社SOily 代表取締役 岡本 頼幸

幼少時代から生命の不思議に取り付かれてきました。
生体の分化発生の不思議を研究 〜 免疫検査を通しての患者様への想い 〜 医療・健康機器のユーザー様から頂いた奉仕の心・・・。
これらのことから医療・健康の大切さを、長年にわたって実感して参りました。
今、予防医療というポピュレーションストラテジーが重要になっています。
更に「競技スポーツ」に「健康スポーツ」という親しみ易い概念も取り入れようとしています。
みなさまが人生の目的を達成するために大切な、「健康」についてのトレヴィアをお届けしたいと思っています。
みなさまの目となり耳となりそして足となって得た豆知識を、私の経験を交えてできるだけ分かり易くお伝えできれば幸いです。

ココカラネクスト

「信号」をもっと詳しく

タグ

「信号」のニュース

「信号」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ