なぜ鹿児島の黒豚は「歩く野菜」と呼ばれるのか 「薩摩の謎理論」の歴史を調べてみた

2019年9月25日(水)6時0分 Jタウンネット


ツイッターでは、思いもよらぬものが話題になる場合がある。


上の画像がその一例だろう。噴煙を噴き上げる桜島をバックに、丸々と肥えた黒い豚がデザインされている。これはエクセルフーズ(鹿児島市)運営「黒かつ亭」が出店する楽天市場内のページに掲載されている。


話題になっているのは、そのビジュアルではない。「歩く野菜」というコピーの方だ。「サツマイモで育った」と付けられているが、説明になっていない。草食動物はみな「歩く野菜」なのだろうか。


どう考えても、豚を「野菜」と言うのは無理がある。豚を「歩く野菜」と言い切る、その自信はどこから来るのだろう?


ツイッターには、「ヴィーガンでも食える肉や!」「歩き回る植物」などと冗談めかしたコメントも数多く寄せられている。


Jタウンネット編集部は、「黒かつ亭」に詳しい話を聞いてみることに...。


意外な歴史があった


Jタウンネット編集部の質問に答えてくれたのは、黒かつ亭の担当者だった。


「歩く野菜」というキャッチコピーは、いつ頃、どんな意図で開発されたか? と聞いてみた。


「今から約13年前頃に楽天市場に出店した際に、ページを作った当時のスタッフが、インターネットに載っていた情報を引用したものだそうです」と担当者。「当時のスタッフがいないので、よく分りません」と苦笑しながら、答えてくれた。


13年前のスタッフがどんな情報を引用したのかも、分からないらしい。


「歩く野菜」というキャッチコピーが、いまツイッターで話題になっていることに対しては、「電話でお聞きするまで、まったく知らなかったので、ビックリしてます。なぜ話題になってるのか、むしろこちらが知りたいですね」という回答だった。


そこでJタウンネット編集部は、「歩く野菜」という言葉について、もう少し調べてみた。


1999年に発行された「かごしま黒豚物語」(南日本新聞)によると、明治生まれの郷土料理研究家・故石神千代乃さんの「さつま料理歳時記」の一節が紹介されている。


「鹿児島はごく最近まで仏教的な理由で労役に飼う牛、馬は食べてはいけないという習慣があったが、鶏と豚は『歩く野菜』といわれてきたほど自家飼いを持ち、祝事や行事の料理につぶした」



つまり鹿児島では、鶏と豚は「歩く野菜」と言われ、肉食が禁じられていた時代でも食べられてきたのだ。「歩く野菜」は、相当に古くから使用されてきたキャッチコピーというわけだ。


どのくらい古いかというと、戦国時代、島津氏は豚を生きたまま兵糧として戦場に運んでいたという説もあるという。

Jタウンネット

「ツイッター」をもっと詳しく

「ツイッター」のニュース

「ツイッター」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ