ダイエットに規則正しい生活が欠かせないワケ
2022年9月26日(月)20時30分 ココカラネクスト
1日が24時間だということは一般的にも知られていますよね。実は人間の体内にもこのような規則があり、1日約25時間という体内時計が備わっています。(※1)そこで、体内時計の働きと24時間サイクルに近づけるコツをご紹介します。
体内時計の役割とは
体内時計が1日約25時間だと、だんだん生活する時間がずれてきますが、人間は朝日の光で1日24時間の生活になるように調節しているのです。光を浴びて網膜が刺激されるとカラダは「朝」と認識して、夜の休息モードから活動モードへと切り替えます。(※1)このようにして睡眠時間や体温・血圧・成長ホルモンなどを調節しているのです。
体内時計が崩れると
カラダの機能低下
体内時計は体内のあらゆる機能調整に影響を及ぼすことが分かってきています。肝臓などのさまざまな器官は体内時計に合わせて活動しているので、リズムが崩れると満腹を感じる機能の低下や、糖や脂肪を燃焼しやすくする機能が衰え、肥満になりやすいと言われています。
体調にも関与
体内時計のリズムが崩れると夜眠れなくなったり、朝起きれなくなったりします。例えば、睡眠を誘うホルモン(メラトニン)は明かりを消したときにたくさん分泌されます。ところが電気をつけて夜更かしをしているとメラトニンは分泌されず、眠くなりません。(※2)このように体内時計のリズムが崩れるとカラダがだるくなったり、めまいがしたりと不健康な体質になってしまいます。
体内時計を正常に近づけるには
・朝は決まった時間に太陽の光を浴びるようにする
・昼間、外に出る機会をつくる
・できるだけ規則正しい時間に食事をとる(特に朝食をとり、1日のリズムを作りやすくする)
ダイエットには体内時計を正しいリズムで刻むことが大切です。そのためにも規則正しい生活を心掛けてくださいね。
【参考・参照】
(※1)薮 哲郎 サーカディアンリズム・ライティング・システムを知っていますか? 人間の体内時計を調整する照明システム 電気学会誌 Vol. 121 (2001) No. 7 P 430-433
(※2)糖尿病ネットワーク 疲れをとるために質の高い睡眠を 心地良く眠るための5ヵ条〉(最終閲覧日:2017/11/12)
「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」
[文:あすけん 管理栄養士]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。